詳細情報
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第2回)
プールで顔つけができない子の恐怖心の背景
書誌
楽しい体育の授業
2015年6月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【放課後の職員室にて】 イクミ:タイゾー先生,プールの水に顔をつけるのを嫌がる子って,どう指導したらいいんですか? タイゾー:イクミ先生のクラスにも,そんな子がいるの? 実は,うちのクラスにもいるんだよね…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 18
乳児期の運動発達から体育の授業のあり方を考える
楽しい体育の授業 2018年2月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 17
“罰”や“脅し”はエスカレートする
楽しい体育の授業 2017年12月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 16
特定の子の“スタンドプレー”をどう考えるか
楽しい体育の授業 2017年10月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 15
運動が苦手な子を,悪意なく責めてしまう子に対する指導
楽しい体育の授業 2017年8月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 14
授業の中のいざこざはよくないことなの? 社会性の発達を知ろう
楽しい体育の授業 2017年6月号
一覧を見る
検索履歴
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 2
プールで顔つけができない子の恐怖心の背景
楽しい体育の授業 2015年6月号
生きて働く学級目標をつくる取り組みのポイント
実践活動が見通せる設定の仕方
特別活動研究 2006年4月号
ミニ特集 参観授業で保護者を巻き込む算数ネタ
[親子チャレラン]親子を巻き込むペーパーチャレランは,知的で親子の触れ合いにピッタリの教材!
算数教科書教え方教室 2013年5月号
「読書に親しむ」授業づくり 63
「城址と賢治さんの学校」で営まれる読書活動
国語教育 2008年6月号
文種別 「書くこと」指導テクニック&アイデア
小学校中学年
[手紙文]一年を通して季節におたよりを届けよう
国語教育 2024年10月号
一覧を見る