詳細情報
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第7回)
子どもの実態を語るための“ことば”を学ぶ
書誌
楽しい体育の授業
2016年4月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【登場人物】 タイゾー A小学校の体育主任。45才。好きな言葉は「元気があれば何でもできる」。 イクミ A小学校の若手教師。25才。スポーツは全般的に好きだが,体育の指導には不安を感じている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 18
乳児期の運動発達から体育の授業のあり方を考える
楽しい体育の授業 2018年2月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 17
“罰”や“脅し”はエスカレートする
楽しい体育の授業 2017年12月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 16
特定の子の“スタンドプレー”をどう考えるか
楽しい体育の授業 2017年10月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 15
運動が苦手な子を,悪意なく責めてしまう子に対する指導
楽しい体育の授業 2017年8月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 14
授業の中のいざこざはよくないことなの? 社会性の発達を知ろう
楽しい体育の授業 2017年6月号
一覧を見る
検索履歴
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 7
子どもの実態を語るための“ことば”を学ぶ
楽しい体育の授業 2016年4月号
社会科力を育てる体験活動 5
インプットとアウトプット―衝撃のプレゼンテーション
総合的学習を創る 2006年8月号
中学女教師・腕力なき指導を目指して
生徒の心に寄り添う教育を信じて
女教師ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る