関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 わが校の学力―“学テ”の読み方・活かし方
学テ3年目=論点&問題点の取り上げ方に思うこと
「全国学力調査」は、誰のために、何に役立つか?
・・・・・・
小森 茂
調査結果を授業改善の方向に……
・・・・・・
白石 範孝
B問題対応では正答率はあがらない
・・・・・・
大森 修
授業を変えれば学力は向上する
・・・・・・
小島 宏
「生きる力」より「受かる力」?
・・・・・・
中村 豊
学力テストは毎年実施する必要はない
・・・・・・
板倉 弘幸
書誌
学校マネジメント 2009年8月号
著者
小森 茂/白石 範孝/大森 修/小島 宏/中村 豊/板倉 弘幸
ジャンル
学校経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新・教育公務員”資質能力と行動基準
こんな時どうする?:新・教育公務員像を求めて
Q&A=発達の遅れの指摘は越権行為か?
書誌
学校マネジメント 2007年12月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
新潟市は、六月に「新潟市特別支援教育サポートセンター」を立ち上げた。 園や学校、保護者からの相談に応じたり検査をしたりして支援をする機関である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改正教育基本法―何がどう変わるかQA
教育基本法改正への反対意見を集約する―どこで誰がどういう主張をしたのか
書誌
学校マネジメント 2007年5月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 見直し提言から七年間 教育基本法改正のきっかけは二〇〇〇年の教育改革国民会議(小渕首相の私的諮問機関)の提言による…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「いじめ」発見・対応の学校システム構築
あの人は「いじめ」にどう向き合ったか―いじめはいつでもどこでも起こる
向山実践にみる「いじめ」への指導
書誌
学校マネジメント 2007年4月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
自殺か? 「ロープで首をつっていた」事実を受けての表現である。まだ、自殺とは断定をしていない。首にロープをかけて試そうとしたら死に至ったという可能性もあるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教育再生”の論点と公教育改変の方向
現場発:公教育の曲り角を感ずる現象・事象
教育世論の現象・事象
書誌
学校マネジメント 2007年3月号
著者
丸山 謙一・大森 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
北海道滝川市の小6女児いじめ自殺を報じて以来、予期しなかった世論のうねりを感じている。私たちにもおびただしい意見が読者から寄せられた。しかし、大別すると、次の二つに力点を置いたものに集約されるのではな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教育再生”の論点と公教育改変の方向
文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
国語・部会審議から見えてくる改定の方向
書誌
学校マネジメント 2007年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営/国語
本文抜粋
はじめに―筆者の立場 筆者は、部会会議の傍観者(“蚊帳の外”)であることをお許し願いたい。故に、筆者の願う国語科の改訂の方向を述べる。“当たるも八卦当たらぬも八卦”である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “日の丸・君が代”問題=ぶれない対応の焦点
今だから証言“日の丸・君が代”をめぐって〜あの時、私は〜
「日の丸・君が代」をめぐる混乱体験がない
書誌
学校マネジメント 2007年2月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「ベトナム戦争反対」で明け暮れた学生時代である。 「団交」で深夜まで大学の教官とやりあった
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校評価―役に立つ“診断・改善票”の提案
文科省・学校評価ガイドライン―アンダーライン部分はここだ
連携しよう!保護者の教育力と評価力+納税者の視点
書誌
学校マネジメント 2007年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校評価―役に立つ“診断・改善票”の提案
学校運営状況の評価―“診断・改善票”の提案
特別支援教育の評価
書誌
学校マネジメント 2007年1月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「実態」「診断」「改善案」で示したようにわが校は「票」は作成しない。 重要なことは、学校評価項目をどのレベルで行なうかという「戦術」と「戦略」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新課題”に取り組む07年度=経営計画の戦略
07年度計画に盛り込む“新課題”のポイント研究
特別支援教育の体制づくりのポイント研究
書誌
学校マネジメント 2006年11月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
特別支援教育の「体制」づくりもいじめや虐待防止の体制づくりとさして変わりはない。 「体制」は二通りある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 困った保護者への対応―よい例・悪い例
昔の日本人の知恵に学ぶ―まともな親になるため箴言集
書誌
学校マネジメント 2006年10月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 子育ての古典的名著 日本で初めてまとまった教育書は、貝原益軒の『和俗童子訓』(岩波文庫)と言われている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校が非難される“教師の言葉遣い”34
こんな時はこう言う=言葉遣いの基礎基本
説得したい時の言葉遣い=よい例・悪い例
書誌
学校マネジメント 2006年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現場主義で読み解く“新教育課程”の方向
この問題はどうなる?どうする!=ズバリ一言
国語重視
書誌
学校マネジメント 2006年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営/国語
本文抜粋
一 学校「現場」を「評価」する 新教育課程の在り方は、これまでの学校現場を「評価」することではないか。その学校「現場」の「評価」は、どうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期:集団を統率するマネジメント
統率力が身につく訓練の場と方法
書誌
学校マネジメント 2006年4月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
ある県の教育長は、校長研修会で次のように言っていた。 ボトムアップで職員の意見を汲み上げ活気のある学校をつくってほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期:集団を統率するマネジメント
古今東西の智恵に学ぶ=統率力とは何か
大橋武夫に学ぶ統率の原則
書誌
学校マネジメント 2006年4月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 大橋武夫という人物 大橋氏は一九八七年故人となった。手元にある著書の奥付から人となりを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教員の勤務評価―結果責任時代の改革点
勤務評価をめぐる最新情報
勤務評価をめぐる本
書誌
学校マネジメント 2006年2月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 キーワードは「人事考課」 「勤務評価」をダイレクトに書名にしているものは皆無であった。 インターネットアマゾンでの検索はもちろん、大手書店でたずねても、わからなかった。結局、店員さんもインターネ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大事な「しつけ・習慣」定着の場面指導28
古今東西 大事な“しつけ・習慣”をめぐる名言
書誌
学校マネジメント 2005年6月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 国民教育の父の「しつけ原則論」 本特集では、必要なしつけ・習慣の場面を次の三つに大別している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 リーダーシップ=学校が動く基本スキル
リーダーシップ―私が好きな“定義の文言”
指揮官の意志が試されている
書誌
学校マネジメント 2005年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “実力派の授業者”つくる研修システム
「模擬授業」で校内研修―密室性を脱皮するシステムづくり
上達論をふまえた模擬授業研修をする
書誌
学校マネジメント 2004年10月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
首都圏から転勤してきた保護者が言ったという。 校長、教頭、担任で対応したという。 子どもに、いったい、どのような教え方をしているんだ。子どもは何にも分かっていないではないか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 脳科学と教育・実践に役立つ最新情報
脳の発達を促す=現場経験則からの提言
記憶力の強化・どんな試みがあるか
書誌
学校マネジメント 2004年8月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 繰り返しの強化 今から二十年前のこと、6年生を担任した。まじめな女子であった。けれども成績は芳しくない。単元テストなどはいつも五、六割以下の得点であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育―学校が対応する新課題
わが校が取り組む特別支援教育の指導システム
実際の授業で効果がある研修のシステム
書誌
学校運営研究 2004年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
文部科学省が特別支援教育モデル事業を全国展開している。 新潟県新津市立全小中学校が地区指定を受けている。このモデル事業の一年目は、次のことが行なわれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
新社会科の見方・考え方をつくる教材解釈と発問
3年=見方・考え方をつくる教材解釈と発問
社会科教育 2009年3月号
小特集 08年ってどんな年になる? 私の予想
新たな変化の予兆
社会科教育 2008年1月号
補充学習・発展学習の進め方 8
補充学習への配慮(3)
「個に応ずる指導」
授業研究21 2003年11月号
全小道研ニュース 423
道徳教育 2003年6月号
ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
メロディ付インストラクションカードで親子のふれあいを創出する
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
授業で成功体験を保障するための常識7
4 子どもの作品をどんなふうに褒めたらいいですか
酒井式作品鑑賞法で脳に汗をかくくらい、徹底的に褒める目を鍛える
教室ツーウェイ 2012年8月号
一覧を見る