※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “新・教育公務員”資質能力と行動基準
  • こんな時どうする?:新・教育公務員像を求めて
  • Q&A=発達の遅れの指摘は越権行為か?
書誌
学校マネジメント 2007年12月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
新潟市は、六月に「新潟市特別支援教育サポートセンター」を立ち上げた。 園や学校、保護者からの相談に応じたり検査をしたりして支援をする機関である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改正教育基本法―何がどう変わるかQA
  • 教育基本法改正への反対意見を集約する―どこで誰がどういう主張をしたのか
書誌
学校マネジメント 2007年5月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 見直し提言から七年間 教育基本法改正のきっかけは二〇〇〇年の教育改革国民会議(小渕首相の私的諮問機関)の提言による…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「いじめ」発見・対応の学校システム構築
  • あの人は「いじめ」にどう向き合ったか―いじめはいつでもどこでも起こる
  • 向山実践にみる「いじめ」への指導
書誌
学校マネジメント 2007年4月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
自殺か?  「ロープで首をつっていた」事実を受けての表現である。まだ、自殺とは断定をしていない。首にロープをかけて試そうとしたら死に至ったという可能性もあるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教育再生”の論点と公教育改変の方向
  • 現場発:公教育の曲り角を感ずる現象・事象
  • 教育世論の現象・事象
書誌
学校マネジメント 2007年3月号
著者
丸山 謙一・大森 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
北海道滝川市の小6女児いじめ自殺を報じて以来、予期しなかった世論のうねりを感じている。私たちにもおびただしい意見が読者から寄せられた。しかし、大別すると、次の二つに力点を置いたものに集約されるのではな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教育再生”の論点と公教育改変の方向
  • 文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
  • 国語・部会審議から見えてくる改定の方向
書誌
学校マネジメント 2007年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営/国語
本文抜粋
はじめに―筆者の立場 筆者は、部会会議の傍観者(“蚊帳の外”)であることをお許し願いたい。故に、筆者の願う国語科の改訂の方向を述べる。“当たるも八卦当たらぬも八卦”である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “日の丸・君が代”問題=ぶれない対応の焦点
  • 今だから証言“日の丸・君が代”をめぐって〜あの時、私は〜
  • 「日の丸・君が代」をめぐる混乱体験がない
書誌
学校マネジメント 2007年2月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 「ベトナム戦争反対」で明け暮れた学生時代である。 「団交」で深夜まで大学の教官とやりあった
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学校評価―役に立つ“診断・改善票”の提案
  • 学校運営状況の評価―“診断・改善票”の提案
  • 特別支援教育の評価
書誌
学校マネジメント 2007年1月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「実態」「診断」「改善案」で示したようにわが校は「票」は作成しない。 重要なことは、学校評価項目をどのレベルで行なうかという「戦術」と「戦略」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新課題”に取り組む07年度=経営計画の戦略
  • 07年度計画に盛り込む“新課題”のポイント研究
  • 特別支援教育の体制づくりのポイント研究
書誌
学校マネジメント 2006年11月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 特別支援教育の「体制」づくりもいじめや虐待防止の体制づくりとさして変わりはない。 「体制」は二通りある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 困った保護者への対応―よい例・悪い例
  • 昔の日本人の知恵に学ぶ―まともな親になるため箴言集
書誌
学校マネジメント 2006年10月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 子育ての古典的名著 日本で初めてまとまった教育書は、貝原益軒の『和俗童子訓』(岩波文庫)と言われている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現場主義で読み解く“新教育課程”の方向
  • この問題はどうなる?どうする!=ズバリ一言
  • 国語重視
書誌
学校マネジメント 2006年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営/国語
本文抜粋
一 学校「現場」を「評価」する 新教育課程の在り方は、これまでの学校現場を「評価」することではないか。その学校「現場」の「評価」は、どうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学期:集団を統率するマネジメント
  • 統率力が身につく訓練の場と方法
書誌
学校マネジメント 2006年4月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 ある県の教育長は、校長研修会で次のように言っていた。  ボトムアップで職員の意見を汲み上げ活気のある学校をつくってほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学期:集団を統率するマネジメント
  • 古今東西の智恵に学ぶ=統率力とは何か
  • 大橋武夫に学ぶ統率の原則
書誌
学校マネジメント 2006年4月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 大橋武夫という人物 大橋氏は一九八七年故人となった。手元にある著書の奥付から人となりを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教員の勤務評価―結果責任時代の改革点
  • 勤務評価をめぐる最新情報
  • 勤務評価をめぐる本
書誌
学校マネジメント 2006年2月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 キーワードは「人事考課」 「勤務評価」をダイレクトに書名にしているものは皆無であった。 インターネットアマゾンでの検索はもちろん、大手書店でたずねても、わからなかった。結局、店員さんもインターネ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 大事な「しつけ・習慣」定着の場面指導28
  • 古今東西 大事な“しつけ・習慣”をめぐる名言
書誌
学校マネジメント 2005年6月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 国民教育の父の「しつけ原則論」 本特集では、必要なしつけ・習慣の場面を次の三つに大別している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 リーダーシップ=学校が動く基本スキル
  • リーダーシップ―私が好きな“定義の文言”
  • 指揮官の意志が試されている
書誌
学校マネジメント 2005年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “実力派の授業者”つくる研修システム
  • 「模擬授業」で校内研修―密室性を脱皮するシステムづくり
  • 上達論をふまえた模擬授業研修をする
書誌
学校マネジメント 2004年10月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 首都圏から転勤してきた保護者が言ったという。 校長、教頭、担任で対応したという。  子どもに、いったい、どのような教え方をしているんだ。子どもは何にも分かっていないではないか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 脳科学と教育・実践に役立つ最新情報
  • 脳の発達を促す=現場経験則からの提言
  • 記憶力の強化・どんな試みがあるか
書誌
学校マネジメント 2004年8月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 繰り返しの強化 今から二十年前のこと、6年生を担任した。まじめな女子であった。けれども成績は芳しくない。単元テストなどはいつも五、六割以下の得点であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育―学校が対応する新課題
  • わが校が取り組む特別支援教育の指導システム
  • 実際の授業で効果がある研修のシステム
書誌
学校運営研究 2004年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 文部科学省が特別支援教育モデル事業を全国展開している。 新潟県新津市立全小中学校が地区指定を受けている。このモデル事業の一年目は、次のことが行なわれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ