詳細情報
補充学習・発展学習の進め方 (第8回)
補充学習への配慮(3)
「個に応ずる指導」
書誌
授業研究21
2003年11月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般
本文抜粋
前号では、補充学習への配慮で大事なことがもう一つあるとして、グレーゾーンの子どもたちへの配慮を取り上げた。 注意欠陥多動性障害(ADHD)・学習障害(LD)・ボーダーラインないし軽度の精神発達遅滞(MR)・高機能の広汎性発達障害(HFPDD:主として高機能自閉症とアスペルガー障害)の子どもたちについ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
補充学習・発展学習の進め方 12
難問一問選択システム
授業研究21 2004年3月号
補充学習・発展学習の進め方 11
日々の授業を検証する
授業研究21 2004年2月号
補充学習・発展学習の進め方 10
発展学習の実践プラン例
授業研究21 2004年1月号
補充学習・発展学習の進め方 9
補充学習の実践プラン例
授業研究21 2003年12月号
補充学習・発展学習の進め方 7
補充学習への配慮(2)
授業研究21 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
補充学習・発展学習の進め方 8
補充学習への配慮(3)
「個に応ずる指導」
授業研究21 2003年11月号
全小道研ニュース 423
道徳教育 2003年6月号
ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
メロディ付インストラクションカードで親子のふれあいを創出する
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
授業で成功体験を保障するための常識7
4 子どもの作品をどんなふうに褒めたらいいですか
酒井式作品鑑賞法で脳に汗をかくくらい、徹底的に褒める目を鍛える
教室ツーウェイ 2012年8月号
一覧を見る