詳細情報
補充学習・発展学習の進め方 (第12回)
難問一問選択システム
書誌
授業研究21
2004年3月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般
本文抜粋
日々の授業が子どもたちに学力を保障する内容になっているか。日々の授業で「分かる・できる」が保障されているか。 前号で、補充学習には、日々の授業内容及び指導方法の検証が欠かせないとして、次の三点について述べた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
補充学習・発展学習の進め方 11
日々の授業を検証する
授業研究21 2004年2月号
補充学習・発展学習の進め方 10
発展学習の実践プラン例
授業研究21 2004年1月号
補充学習・発展学習の進め方 9
補充学習の実践プラン例
授業研究21 2003年12月号
補充学習・発展学習の進め方 8
補充学習への配慮(3)
「個に応ずる指導」
授業研究21 2003年11月号
補充学習・発展学習の進め方 7
補充学習への配慮(2)
授業研究21 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
補充学習・発展学習の進め方 12
難問一問選択システム
授業研究21 2004年3月号
学級のもめごとにユニバーサルデザインで対応すると…
“冷めた空気”にユニバーサルデザインで対応すると……
五色百人一首にはユニバーサルデザイ…
授業力&学級統率力 2014年5月号
一覧を見る