詳細情報
特集 現場主義で読み解く“新教育課程”の方向
この問題はどうなる?どうする!=ズバリ一言
国語重視
書誌
学校マネジメント
2006年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営/国語
本文抜粋
一 学校「現場」を「評価」する 新教育課程の在り方は、これまでの学校現場を「評価」することではないか。その学校「現場」の「評価」は、どうか。 「答申」は、教育課程実施状況調査からは、「学校における基礎的事項を徹底する努力等、学力向上に向けた取組による一定の成果も現れ始めている」と「評価」している。「…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
この問題はどうなる?どうする!=ズバリ一言
国語重視
学校マネジメント 2006年8月号
移行措置の必須事項と研修課題をリストアップする
国語科主任に必要な移行措置研修の課題
学校マネジメント 2008年10月号
文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
国語・部会審議から見えてくる改定の方向
学校マネジメント 2007年3月号
言語力を育成する授業づくりの研究ポイント
国語・言語力を育成する授業の研究ポイント
学校マネジメント 2008年6月号
学校裁量と教育課程の弾力的運用をめぐって
国語授業時間増をめぐって=最新研究情報
学校マネジメント 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
この問題はどうなる?どうする!=ズバリ一言
国語重視
学校マネジメント 2006年8月号
実践/年度末の道徳授業
道徳授業ランキングづくり
〔中学校〕年間道徳ランキング
道徳教育 2011年3月号
5つのアプローチで考える 文学の授業“Reデザイン”
中学校
[ICT・アイテム活用]作品世界への没入を誘う装置
国語教育 2021年6月号
ミニ特集 新年度の授業を成功させる「準備」ここがポイントだ!
ノート忘れに対するシステムを確立する
向山型算数教え方教室 2003年3月号
最新調べ学習 観光立国
調べ学習プラスアルファの活動
教室ツーウェイ 2010年7月号
一覧を見る