詳細情報
特集 現場主義で読み解く“新教育課程”の方向
この問題はどうなる?どうする!=ズバリ一言
国語重視
書誌
学校マネジメント
2006年8月号
著者
田近 洵一
ジャンル
学校経営/国語
本文抜粋
学習力としてのコミュニケーション能力 国語力は、全教科の学びを支える「学習力」である。特に、「話す・聞く」「書く」の領域のコミュニケーション能力は、学校という共学の場で、個の学びを成立させる重要な学習力である。教育課程の改訂に当たっては、全教科の学習を支える学習力としてのコミュニケーション能力の育…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
この問題はどうなる?どうする!=ズバリ一言
国語重視
学校マネジメント 2006年8月号
移行措置の必須事項と研修課題をリストアップする
国語科主任に必要な移行措置研修の課題
学校マネジメント 2008年10月号
言語力を育成する授業づくりの研究ポイント
国語・言語力を育成する授業の研究ポイント
学校マネジメント 2008年6月号
学校裁量と教育課程の弾力的運用をめぐって
国語授業時間増をめぐって=最新研究情報
学校マネジメント 2008年3月号
文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
国語・部会審議から見えてくる改定の方向
学校マネジメント 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
この問題はどうなる?どうする!=ズバリ一言
国語重視
学校マネジメント 2006年8月号
[巻頭取材]子どもに何を,どう伝える? 1学期の国語教室で大切にしたいこと My Best 3
大村幸子先生のMy Best3
東京学芸大学附属小金井小学校
実践国語研究 2023年5月号
こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
引っ込み思案な子
道徳教育 2006年3月号
教科書教材で実践! 読書活動を取り入れた授業プラン/中学校
人間像から読み味わう『おくのほそ道』
おくのほそ道(学校図書・3年)
国語教育 2020年2月号
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「教える授業」から「獲得させる授業」へ
現代教育科学 2011年3月号
一覧を見る