詳細情報
特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
引っ込み思案な子
書誌
道徳教育
2006年3月号
著者
木村 隆史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 引っ込み思案な子も 発言したいと思っている どんな学級にも積極的に手を挙げて発言する子と、そうでない子がいる。もう少し詳しく分けていくと、どの学習(教科)でも積極的に発言する子、特定の学習において積極的に発言する子、どの学習でもあまり発言しない子に分けることができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
かかわりの苦手な子
道徳教育 2006年3月号
こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
相手意識が薄い子
道徳教育 2006年3月号
こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
自己主張の強い子
道徳教育 2006年3月号
こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
乱暴な子
道徳教育 2006年3月号
こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
不登校傾向の子
道徳教育 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
引っ込み思案な子
道徳教育 2006年3月号
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「教える授業」から「獲得させる授業」へ
現代教育科学 2011年3月号
すぐ使えるファックスページ
学級がまとまる面白問題
6年用/ユニークゲーム
女教師ツーウェイ 2000年5月号
子どもの成長を見とるポイント
中学校/学校の日常生活を通して生徒の成長を意識する
道徳教育 2008年5月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【4年】何倍になるかを考えてとこう
何倍になるのかな
楽しい算数の授業 2008年9月号
一覧を見る