詳細情報
特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
自己主張の強い子
書誌
道徳教育
2006年3月号
著者
末吉 智
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 核家族化や少子化などの社会環境の変化からか、自己主張はするが協調性に欠ける子が気になるようになってきた。子どもは自分の活躍を認めてほしいとか、自分のよさを理解してほしいと願っている。自己主張の強い児童は、その思いが強いのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
かかわりの苦手な子
道徳教育 2006年3月号
こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
引っ込み思案な子
道徳教育 2006年3月号
こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
相手意識が薄い子
道徳教育 2006年3月号
こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
乱暴な子
道徳教育 2006年3月号
こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
不登校傾向の子
道徳教育 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
自己主張の強い子
道徳教育 2006年3月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 101
【大阪府】「倶学倶進」の道徳科授業づくり
道徳教育 2021年9月号
元気のもとはつながる仲間 16
同和教育は、みんなでするもの
一学校事務職員から
解放教育 2006年7月号
理科授業の最重要課題は何か
『驚きの感性』を培い、『感動の体験』を味わう理科授業
現代教育科学 2009年12月号
月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 7
高学年/学習発表会を100倍楽しもう!
特別活動研究 2002年10月号
一覧を見る