詳細情報
特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
相手意識が薄い子
書誌
道徳教育
2006年3月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに「相手意識の薄い子」 「相手意識が薄い子」―――つまり、あまり周り(相手)に頓(とん)着しない子どもには、学級担任をしているとよく出会います。そのような子どもは悪気があるわけではないけれど、相手の気持ちを考えられず傷つけてしまったり、相手の立場を考えずにものを言ったりしてしまいます。また…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
かかわりの苦手な子
道徳教育 2006年3月号
こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
引っ込み思案な子
道徳教育 2006年3月号
こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
自己主張の強い子
道徳教育 2006年3月号
こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
乱暴な子
道徳教育 2006年3月号
こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
不登校傾向の子
道徳教育 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
相手意識が薄い子
道徳教育 2006年3月号
国語力を育てる体験活動 12
真の「生きる力」を育む学びを─総合の理念を国語科へ─
総合的学習を創る 2007年3月号
わが校の「評価規準」づくりはこうやった
算数のワークテストを新学期に検討する
現代教育科学 2003年7月号
国語教育人物誌 174
千葉県
国語教育 2005年9月号
中学年の学級統率力―ここに重点を置く
先生がやんちゃのリーダーになる
心を育てる学級経営 2009年12月号
一覧を見る