詳細情報
特集 教師の学級統率力を見直す
中学年の学級統率力―ここに重点を置く
先生がやんちゃのリーダーになる
書誌
心を育てる学級経営
2009年12月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
先生がやんちゃのリーダー になる 一 先生が一番になる 口達者な子どもが現れる中学年。隙を見せるとやり込められることがある。 そんな時、頼りになるのが得意技≠セ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 教師の学級統率力―何が問題か
チンパンジーのボスに学ぶ
心を育てる学級経営 2009年12月号
提言 教師の学級統率力―何が問題か
つかむ・まとめる・統率する
心を育てる学級経営 2009年12月号
提言 教師の学級統率力―何が問題か
五つの力が欠如していることが問題である
心を育てる学級経営 2009年12月号
提言 教師の学級統率力―何が問題か
技量四無に抗し、感化力を高めよ
心を育てる学級経営 2009年12月号
提言 教師の学級統率力―何が問題か
習得させるんだという意志の欠如と習得型指導力の欠如
心を育てる学級経営 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
中学年の学級統率力―ここに重点を置く
先生がやんちゃのリーダーになる
心を育てる学級経営 2009年12月号
「伝え合う能力」をどう高めるか―中学年の重点
「どっち対話」で対話力を伸ばす
国語教育 2009年4月号
「朝学習」と楽しく覚える技術の指導ヒント
覚えるためには楽しさと厳しさが必要である
社会科教育 2003年6月号
保護者の意見・要望と説明責任・結果責任
評価の視点や基準の共有化を図る
授業研究21 2007年2月号
一覧を見る