詳細情報
特集 教師の学級統率力を見直す
中学年の学級統率力―ここに重点を置く
先生がやんちゃのリーダーになる
書誌
心を育てる学級経営
2009年12月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
先生がやんちゃのリーダー になる 一 先生が一番になる 口達者な子どもが現れる中学年。隙を見せるとやり込められることがある。 そんな時、頼りになるのが得意技≠セ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 教師の学級統率力―何が問題か
チンパンジーのボスに学ぶ
心を育てる学級経営 2009年12月号
提言 教師の学級統率力―何が問題か
つかむ・まとめる・統率する
心を育てる学級経営 2009年12月号
提言 教師の学級統率力―何が問題か
五つの力が欠如していることが問題である
心を育てる学級経営 2009年12月号
提言 教師の学級統率力―何が問題か
技量四無に抗し、感化力を高めよ
心を育てる学級経営 2009年12月号
提言 教師の学級統率力―何が問題か
習得させるんだという意志の欠如と習得型指導力の欠如
心を育てる学級経営 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
中学年の学級統率力―ここに重点を置く
先生がやんちゃのリーダーになる
心を育てる学級経営 2009年12月号
ミニ特集 “くり上がり・くり下がり”つまずき解消のポイント
赤鉛筆の「1」とブリッジ計算を徹底する
向山型算数教え方教室 2007年12月号
第2特集 少人数授業システムとは何か
「にいがた学びはつらつプラン」の現状
生活指導 2001年10月号
視点5 はじめの10分で出来る! 「子ども心」をつかむ特選授業開きネタ
【公民】ガチな問題,リアルな社会との出会いを演出
社会科教育 2019年4月号
模擬授業 我がサークルでの学び
緊張感のある模擬授業で授業の基本を学ぶ
教室ツーウェイ 2004年8月号
一覧を見る