詳細情報
特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
「伝え合う能力」をどう高めるか―中学年の重点
「どっち対話」で対話力を伸ばす
書誌
国語教育
2009年4月号
著者
井原 哲典
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話力の向上を目指す授業 これまで、対話を核にした実践を重ねてきた。対話とは、他者と交わす新たな情報交換や交流のことである。中教審答申の国語に関する「改善の具体的事項」においても、日常生活に必要とされる言語活動の一つとして、対話が挙げられ、継続的に指導することを重視している…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
話し合い方を話し合えるメタ対話能力
国語教育 2009年4月号
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
「ずばり一言」で言い切る訓練を
国語教育 2009年4月号
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
国語科で能力を、家庭・地域で態度を
国語教育 2009年4月号
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
「伝え合う力」を育成するために
国語教育 2009年4月号
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
「何となく分かる」の意識を変える
国語教育 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う能力」をどう高めるか―中学年の重点
「どっち対話」で対話力を伸ばす
国語教育 2009年4月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 7
中学/ちょっとした生徒記録の工夫が大きな武器になる!
授業力&学級経営力 2019年10月号
いじめを許さない心を育てる教科書教材セレクション
小学6年/人種差別(黒人差別)から自分事として差別や偏…
道徳教育 2023年12月号
一覧を見る