関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
  • こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
  • かかわりの苦手な子
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
日浦 克子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「学校は好きだけど、友達はきらい。」とあるひとりの子がつぶやいた。 そのころの学級の実態としては、自分が孤立しないように、ごく少数の人と強く結びつこうとし、他を受け入れない。また、その友…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
  • こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
  • 引っ込み思案な子
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
木村 隆史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 引っ込み思案な子も 発言したいと思っている どんな学級にも積極的に手を挙げて発言する子と、そうでない子がいる。もう少し詳しく分けていくと、どの学習(教科)でも積極的に発言する子、特定の学習において…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
  • こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
  • 自己主張の強い子
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
末吉 智
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 核家族化や少子化などの社会環境の変化からか、自己主張はするが協調性に欠ける子が気になるようになってきた。子どもは自分の活躍を認めてほしいとか、自分のよさを理解してほしいと願っている。自己…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
  • こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
  • 乱暴な子
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
川上 陽一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 中学生の「乱暴な子」? まず最初に「乱暴な子」という括(くく)り方にこだわりたい。小学生段階であれば、こうした児童たちを指して「乱暴な子」といった呼び方をすることには違和感もないが、中学生になり大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
  • こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
  • 不登校傾向の子
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
堀内 俊吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 文部科学省学校基本調査によれば、不登校とは「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にある者」と定義されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
  • 「夢を語る」おすすめ資料はこれだ!
  • ぼくのチャレンジ
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
淵上 由賀里
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 夢について 私は、高学年を担任したときの学級開きには、相田みつをの「夢はでっかく根は深く」という言葉を子どもたちに紹介することにしている。「大きな夢」をもって生きることのすばらしさ、言い換えれば目…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
  • 「夢を語る」おすすめ資料はこれだ!
  • 夢をもたせるために
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
齋藤 純一
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちに夢をもたせたい。 そう願う教師も多いだろう。 しかし、子どもたちは、様々な事件が起こる社会の現実を日々見ている。事故や争いごとなど、ショッキングな内容が後を絶たない。そんな子どもたちに夢を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
  • 「夢を語る」おすすめ資料はこれだ!
  • 夢を大切にはぐくもう
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
松本 美智代
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇◇はじめに◇◇ 子どもたちが自分の夢をもって、その夢を大切にはぐくみ、未来へ向けて目標を抱くことができるようになることを願っている。将来に向かって夢や希望をもって生きていくことは、自分を支える励みと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
  • 「夢を語る」おすすめ資料はこれだ!
  • だいじょうぶ だいじょうぶ
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
丸山 辰志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 『夢』って何だろう。子どもたちに夢を与えるものってどういうものだろう。そう考えたとき、少し前までの私だったら、きっと偉人伝やヒーローものを挙げたに違いありません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心に沁み込む道徳小話30選
  • 子どもの心に沁み込む道徳小話30選
  • (4)「かっこいい自分」を求めて
  • 活用場面【A−(4)個性の伸長】
書誌
道徳教育 2020年3月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
みんなが大人になるためには,たくさんの勉強をします。国語,算数,体育や保健,道徳や特別活動。どれも大切なので,学校ではそのすべての勉強をしています。中でも,学校で特に頑張って勉強してほしいと思うのは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの心に沁み込む道徳小話30選
  • 子どもの心に沁み込む道徳小話30選
  • (22)「正しいこと」or「よいこと」
  • 活用場面【C−(13)公正,公平,社会主義】
書誌
道徳教育 2020年3月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「正義」が悪いことではないことは誰もが知っていることと思います。でも,正義は必ず「よいこと」でしょうか? 例えば,調理実習でマスクを忘れた友達がいます。そのときに「マスクを忘れたから,調理には参加でき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 インクルーシブ教育時代の道徳授業:必ず押さえるべき視点27
  • インクルーシブ教育時代:道徳で押さえるべき視点27
  • 子どもの特性に応じた押さえるべき視点◆指示を理解することが苦手な子への支援
  • 17 アイコンタクトや距離感の工夫
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1いつも不安そうなA児 私の学級に在籍していたA児は、音声言語での指示を理解することに、他の児童よりも困難さを抱える児童でした。はじめのうちは、そのことに気づくことができず、「テストでは好成績なのに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 インクルーシブ教育時代の道徳授業:必ず押さえるべき視点27
  • インクルーシブ教育時代:道徳で押さえるべき視点27
  • 子どもの特性に応じた押さえるべき視点◆指示を理解することが苦手な子への支援
  • 18 板書の活用(指示内容の明確化)
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1授業参加のために 前ページで紹介させていただいたA児は、音声言語での指示を理解することに、他の児童よりも困難さを抱える児童でした。そのため、不安感を取り除くのにアイコンタクトは有効であったということ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
  • 授業を変える! 構造的な板書の工夫
  • イメージを図式化する板書
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに〜読み物教材の利点と欠点の一側面〜 道徳で用いられる教材はいろいろと工夫がなされていると思いますが、教師も子どもも一番なじんでいるのは読み物教材でしょう。読み物教材の利点の一つとして、「文字…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 特別支援教育×道徳で幸せ教室づくり
  • レポート/特別支援学校・特別支援学級の道徳授業―ポイントは“ココ”
  • 実態をとらえ、できることをしましょう!
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1特別支援学校(知的障害)の実態 特別支援学校と一口に言っても、知的障害、肢体不自由、病弱、視覚障害、聴覚障害などの障害に応じた学校があり、それぞれの学校で教育課程は大きく異なります。私の勤務する学校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな規範意識を育てる道徳授業 〜共に生きる者としてのルール・モラル〜
  • Q&A 法やきまりの大切さをどう伝える
  • 大人だって守らないのに、なぜ子どもだけに守らせるの?
書誌
道徳教育 2010年9月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 Aに入る前に… まずはじめに、本題とは少しずれますが、このQと本質のところでは変わらないのではないかと思っているのは、時として教師の中から聞かれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
  • 要注意!「説話」の落とし穴
  • 長すぎず、短すぎず
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもたちは説話がすき!?  道徳の時間の終末では、よく、本時の内容に関連のある自分の子どものころの話などを聞かせます。子どもにとって親近感がわくようで、子どもは楽しみにしているところがあるようで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
  • 我が家の子育て奮闘記
  • 奮闘していない「父」の記録と子どもの充電場所としての家庭
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 妻の奮闘記? 我が家の子育てということで原稿を書かせていただくにあたり、この世でとりあえずたった一人の妻に、冷ややかに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 「書く活動」をこうして進めよう
  • 絵を描くことも意外に使えます!
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 低学年の児童と描くこと 低学年の児童は、絵を描くことが大好きです。普段の教科の学習で課題が早く終わると「先生! 自由帳に絵を描いていいですか?」と尋ねてくるのはいつものことです。そして、器用に出来…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 鋭く・多様に考える道徳授業〜子どもが真剣に考えるとき〜
  • 鋭く・多様に考えるポイント
  • 話し合いが深まらないとき/少数意見の攻撃になりそうなとき
書誌
道徳教育 2007年6月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
話し合いが深まらないとき (切り返しの発問) 1 「切り返しの発問」の大切さ 本号の特集には、「子どもが真剣に考えるとき」というサブタイトルが設けられています。私の所属する名古屋市道徳研究会では、研究…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ