詳細情報
特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
「夢を語る」おすすめ資料はこれだ!
夢をもたせるために
書誌
道徳教育
2006年3月号
著者
齋藤 純一
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちに夢をもたせたい。 そう願う教師も多いだろう。 しかし、子どもたちは、様々な事件が起こる社会の現実を日々見ている。事故や争いごとなど、ショッキングな内容が後を絶たない。そんな子どもたちに夢をもたせることができるのだろうか。子どもに様々な価値を学び取らせる道徳において、夢をもたせることができ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
かかわりの苦手な子
道徳教育 2006年3月号
こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
引っ込み思案な子
道徳教育 2006年3月号
こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
相手意識が薄い子
道徳教育 2006年3月号
こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
自己主張の強い子
道徳教育 2006年3月号
こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
乱暴な子
道徳教育 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
「夢を語る」おすすめ資料はこれだ!
夢をもたせるために
道徳教育 2006年3月号
正しい授業批評があってこそ腕が上がる
授業の腕を上げる最も良い方法はサークル等で模擬授業をすることである。但し、授業について正しく批評できる人が絶対に必要である。
教室ツーウェイ 2003年12月号
教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント 7
確かな学力と学習力を育てる
学校マネジメント 2004年10月号
基本的生活習慣の確立を目指す取り組みの実際
食事の指導
VOCA(音声出力装置)を使ったコミュニケーション手段獲得に向けた指導…
自閉症教育の実践研究 2007年6月号
実践
興味・関心を高める読書活動〈読書に親しむ場〉
中学校1年/本の「帯」を活用する読書指導
実践国語研究 2002年1月号
一覧を見る