詳細情報
特集 「評価規準」づくりに問題はないか
わが校の「評価規準」づくりはこうやった
算数のワークテストを新学期に検討する
書誌
現代教育科学
2003年7月号
著者
喜屋武 仁
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学年が決まった新学期、最初に行うのが「教材の選定」である。 中でも「ワークテスト」の選定は、評価をつける際に大きく関係するので、 その選びは他の教材よりも十分に吟味して行う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
単元レベルでの「評価規準」づくりを!
現代教育科学 2003年7月号
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
「観点」とは何か―学力構造の認識を基礎に
現代教育科学 2003年7月号
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
最大の問題は観点「関心・意欲・態度」にある
現代教育科学 2003年7月号
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
「指導に役立つ」のが、よい評価規準
現代教育科学 2003年7月号
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
実際に評価できる規準とその数になっているか
現代教育科学 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
わが校の「評価規準」づくりはこうやった
算数のワークテストを新学期に検討する
現代教育科学 2003年7月号
国語教育人物誌 174
千葉県
国語教育 2005年9月号
中学年の学級統率力―ここに重点を置く
先生がやんちゃのリーダーになる
心を育てる学級経営 2009年12月号
「伝え合う能力」をどう高めるか―中学年の重点
「どっち対話」で対話力を伸ばす
国語教育 2009年4月号
「朝学習」と楽しく覚える技術の指導ヒント
覚えるためには楽しさと厳しさが必要である
社会科教育 2003年6月号
一覧を見る