関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 わが校の学力―“学テ”の読み方・活かし方
学テ3年目=論点&問題点の取り上げ方に思うこと
「全国学力調査」は、誰のために、何に役立つか?
・・・・・・
小森 茂
調査結果を授業改善の方向に……
・・・・・・
白石 範孝
B問題対応では正答率はあがらない
・・・・・・
大森 修
授業を変えれば学力は向上する
・・・・・・
小島 宏
「生きる力」より「受かる力」?
・・・・・・
中村 豊
学力テストは毎年実施する必要はない
・・・・・・
板倉 弘幸
書誌
学校マネジメント 2009年8月号
著者
小森 茂/白石 範孝/大森 修/小島 宏/中村 豊/板倉 弘幸
ジャンル
学校経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わが校の学力―“学テ”の読み方・活かし方
学テ結果を活かす教員研修のポイント
習熟度別指導・どんな方法があるか
書誌
学校マネジメント 2009年8月号
著者
杉江 修治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
診断的情報としての全国学力テスト 全国学力テストの結果は、子どもの学びの方向づけのための診断的評価情報として活用されることも期待されている。学校単位での診断ならば、小規模校を除けば受験者数も一定数おり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わが校の学力―“学テ”の読み方・活かし方
学テ結果を活かす教員研修のポイント
基本の生活習慣・どんな方法があるか
書誌
学校マネジメント 2009年8月号
著者
宮下 章
ジャンル
学校経営
本文抜粋
BASE1 早寝早起き朝ごはん〜子どもが学習活動に目一杯集中し取り組みさえすれば、子どもたちは健康的に疲れ、空腹になり、結果として睡眠をよくとり、食事をしっかりとることになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わが校の学力―“学テ”の読み方・活かし方
学テ結果を活かす教員研修のポイント
学習サポート・どんな方法があるか
書誌
学校マネジメント 2009年8月号
著者
木谷 光男
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学力テストの結果を受けて 本校では、学力テスト(全国学力・学習状況調査)の結果を、毎年丁寧に分析し、具体的な改善策を立てている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わが校の学力―“学テ”の読み方・活かし方
学テ結果を活かす教員研修のポイント
保護者とのコミュニケーション・どんな方法があるか
書誌
学校マネジメント 2009年8月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 学力テストを活かすとは もし私が保護者の立場で学力テストの結果を伝えられたり、報告されたりするとしたら、保護者の立場で聞きたいことだけ≠知りたいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わが校の学力―“学テ”の読み方・活かし方
学テ結果を活かす学校評価の改革点
魔法はない
書誌
学校マネジメント 2009年8月号
著者
新保 元康
ジャンル
学校経営
本文抜粋
結論から書く。 魔法はない。 与えられたお題には「改革点」とある。大胆な提案を期待されているのかと気負ってはみた。が、残念、考えれば考えるほど、平凡な答えに行き着くしかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わが校の学力―“学テ”の読み方・活かし方
学テ結果を活かす学校評価の改革点
二種類の調査結果を前向きな改善に活かす
書誌
学校マネジメント 2009年8月号
著者
石橋 昌雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
教科の調査と児童質問紙調査を関連させる 学力調査を教育現場で活用するにあたっては、国語と算数の二教科について、設文や領域にかかわる平均点を扱う分析が多くされている。そして、全国や都道府県ごとの平均点…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わが校の学力―“学テ”の読み方・活かし方
学テ結果を活かす学校評価の改革点
人間ドック的な発想で学校評価の改革を
書誌
学校マネジメント 2009年8月号
著者
矢野 俊一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
全国学力テストの結果は学校評価の中の授業(教育課程)のどの部分に問題があるかを数値で示している一つの指標である。人間ドックの血液の数値を「学テ結果」と例えるならば、医者がその数値を示しながら体(学校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “文教政策の変化”で現場はどうなるか
現場研究の発信基地はどう変わるか?
こりない面々の巣である学校では、変化はない
書誌
学校マネジメント 2010年2月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学校は変わらない。 なぜか。 教育基本法が改正され、いくつもの教育法も連動して改正された。 しかし、である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 OJT時代!人材育成プランの作成と活用
諸会議におけるOJTの進め方
プロジェクトチームにおけるOJTの進め方
書誌
学校マネジメント 2009年11月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 若手を育てるOJT 本校は二〇代教師と中堅・ベテラン教師のメンバー構成が半分ずつという感じである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 脱“ゆとり”新課程編成の焦点はどこか
〈ベテランがする管理職ビギナーズへのアドバイス〉職務困難に遭遇したとき―永続性と一過性の見分け方
5W1Hを使う
書誌
学校マネジメント 2009年9月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
北陸のある市の新任教頭、新任校長研修会に招かれて話をしたことがある。 正確で確かな情報がすべて
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校の特別支援教育:陥り易い問題点23
特別支援教育:私の“強烈な思い出”
普通の生活が送れないようにした責任はだれがとるのですか
書誌
学校マネジメント 2009年5月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
着任した学校の授業を見て回っていた。五年生のある学級でAさんの態度や学習の様子が気になった。放課後担任に話を聞いた。すぐに保護者と連絡をとり相談機関へつないだ。保護者は、ずっと気になっていたが学校から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自由と規律―ケジメのある教育システム
「自由と規律」で教育現場を立て直すヒント
「自由と規律」で荒れる学校を立て直すヒント
書誌
学校マネジメント 2009年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
徹底した情報公開で教育問題を地域の問題とする 「学校が荒れている」という場合には、いくつかの学級それも学年をまたがって荒れている状態である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自由と規律―ケジメのある教育システム
道徳教育で使える!「自由と規律」にかかわる“ことわざ・箴言”
書誌
学校マネジメント 2009年3月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 自由と規律の箴言をさがす ことわざ・箴言なら『故事・俗信ことわざ大辞典』(小学館)でたくさん見つけることがきると思い、検索した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校力UP!新要領のマネジメント作戦
新要領の重点と自校化のマネジメント―対象とスキル
言語力育成―どうマネジメントするか
書誌
学校マネジメント 2009年2月号
著者
白石 範孝
ジャンル
学校経営
本文抜粋
言語力の育成 学習指導要領改訂のキーワードは、「言語力の育成」であるが、「言語力」というと国語科の学習内容と受け取られたり、国語学習の言語事項の扱いであるという狭い考え方をしてしまいそうであるが、ここ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行措置対応の新年度計画―必読資料27
移行措置の必須事項と研修課題をリストアップする
国語科主任に必要な移行措置研修の課題
書誌
学校マネジメント 2008年10月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営/国語
本文抜粋
一 国語科の移行措置はこれだけか=@国語科の移行措置の内容は、簡潔に次の2つ≠ェ示された。 ○新学習指導要領によるものとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領の徹底研究と学校の新課題
〈若葉印とベテランの往復書簡〉ここはどういう意味?=新学習指導要領読解のカギ
〈返信〉これまでと同じくらいの考えでかまわない
書誌
学校マネジメント 2008年7月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
道徳教育は全教育活動を通して行なうということからすれば、各教科でも行なうのは自然な成り行きです
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “言語力の育成”創意工夫の最新情報
新指導要領→言語力重視の背景:私の診断
「学力向上」PISA型読解力の「切り札」か
書誌
学校マネジメント 2008年6月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
この度の「改訂学習指導要領」は、どのようにして誕生≠オたのか。 この度の「改訂学習指導要領」は、「改正教育基本法」、「学校教育法の一部改正」を受けて誕生≠オたのである。つまり、3重構造≠フ頂点に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “言語力の育成”創意工夫の最新情報
言語力の育成=新しい取り組みから学ぶヒント
討論の授業づくりのポイント
書誌
学校マネジメント 2008年6月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「討論」は、言語力を育てる切札とも言える。 言語力と括られるが、討論は次の三つを特に育てることで知られている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子供と向き合う”時間確保の経営方略
“子供と向き合う余裕がない?”どこから来る?多忙感
<教職員の意見>年齢、会議、モンスターの対応から
書誌
学校マネジメント 2008年5月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 多忙感の要因 @打ち合わせや会議が多くなったこと A主任役が多くなったこと B事務処理が多くなったこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “評価の新時代”対応する準備スポット
教育評価をめぐるトラブルと対処法
事前の備えとよい授業と根拠のある評価
書誌
学校マネジメント 2008年2月号
著者
小島 宏
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 脅えるより備えよ トラブルが起きないよう祈り、もし起きたらどうしようかと脅えているより、起きないように、また起きたらどうするか十分に備えておくことが肝要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
日常生活
《朝の会》自発性を引き出し生活の幅を広げる最小限の支援
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
「この教育情報」から時代を読む=私が思う“一年後の姿”
“習熟度別指導”の実現度―私はこう読む
学校運営研究 2001年10月号
編集後記
道徳教育 2001年8月号
学年別・保護者会で全員を熱中させる知的で楽しい授業実践[11・12月]
1年
名句かるた,暗唱,直写,葉書づくりで楽しい授業
向山型国語教え方教室 2009年12月号
全国ネットワーク全国ML活動中
体育専門店のメーリングリスト
教室ツーウェイ 2006年9月号
わたしの道徳授業・中学校 272
知ることで生まれる思い
道徳教育 2008年11月号
提言
課題解決的な言語活動が生み出す問い
実践国語研究 2012年11月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
原理を組み合わせる
向山型算数教え方教室 2008年8月号
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
授業構成・展開
14 教師の思惑をうかがっている様子を感じる
道徳教育 2019年11月号
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアーpart2 6
勤務校大妻中学高等学校周辺歴史散策
身近な地域から歴史を学ぶその六
社会科教育 2019年9月号
一覧を見る