※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「絶対評価」への改革―校内研究の論点31
  • 絶対評価への改革―予想される論点はここだ!
  • “評価規準づくり”をめぐる論点
  • 「評価規準」と「評価基準」の違いと必要性とは
書誌
学校運営研究 2001年6月号
著者
小島 宏
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「評価規準」だけでよいか 「絶対評価」を基本にすることが教育課程審議会答申(平成一二年一二月)で示されてから、「評価きじゅん」が議論になっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教育改革時代の校内研修・緊急テーマ23
  • 取り上げたい校内研修のテーマと“研究の現状”―何が何処まで明らかになっているのか―
  • 指導要録改変のポイントはどこか
  • 絶対評価に耐えられる授業と評価技法
書誌
学校運営研究 2001年4月号
著者
小島 宏
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 基礎・基本と学力 学習指導要領が基本的なねらいとしている「生きる力」を育成するためには、基礎
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教育改革時代の校内研修・緊急テーマ23
  • 取り上げたい校内研修のテーマと“研究の現状”―何が何処まで明らかになっているのか―
  • 習熟度別編成の可能性と導入の実際
  • 学力を保証するために、学校は何ができ、何をしなければならないのか
書誌
学校運営研究 2001年4月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 衝撃で明けた新世紀 一月五日付け読売新聞は伝えた。  「ゆとり教育」抜本見直し 「新学習指導要領」で文部省が指針…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新世紀:学校に吹く“時代の風・状況変化”36
  • “新世紀の目”で学校経営のどこをどう見直すか
  • “説明責任”の観点から「通信表」を見直す
書誌
学校運営研究 2001年3月号
著者
小島 宏
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 説明責任の意味の確認 説明責任とは、インフォームド・コンセントやアカウンタビリティで、事前の説明、結果の説明という意味である。通知表に限って言えば、保護者(子供)に対して学習の目標と内容と評価の仕…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ゆとり教育”は今=迫られる見直し点34
  • 私が感ずる“ゆとり教育”の不満点はここだ
  • 「ゆとり教育」妄想論
書誌
学校運営研究 2001年2月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
実に奇っ怪な言葉である。 「ゆとり教育」という言葉である。 「ゆとり教育」という言葉は何を意味しているのかである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学校の特色”を創る:ユニーク活動100例
  • “学校の特色”をどう創り,どう打ち出すか―わが校の具体的な取り組み!
  • 普通の教育活動が徹底する学校づくり
書誌
学校運営研究 2001年1月号
著者
小島 宏
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 特色を求めない学校 特色ある学校は、少なくとも本校では直接的な目標として意識されることはない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学校評議員制度の実施・何を準備するか
  • (先進校に聞く)学校評議員制度の導入・準備から実施のプロセス
  • 現状に根ざした現実的な運営―本校の道筋
書誌
学校運営研究 2000年11月号
著者
小島 宏
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 求められているものの自覚 学校は、保護者・地域の信頼と期待に応え、保護者・地域と連携協力して教育活動を展開するために、次の二つの取組みを求められている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教育の不易と流行:見極めの着眼点
  • 一時の流行と時代を画するもの―真贋を鑑定する目とは
  • 不易と流行の区分は誤り
書誌
学校運営研究 2000年10月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
不易と流行という。 実にいい加減な区分である。 教育界において「不易」ということが言われるのは、改革が叫ばれるときであり、改革をしたくないという根拠として「流行」する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “この慣習39”を止めると学校は蘇る
  • ストップ・ザ「悪慣習」=教師の意識改革のポイント
  • “子供は純粋”だとして行う習慣ワースト3
  • やるべきことを喪失している
書誌
学校運営研究 2000年5月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
子どもの気持ちをよく聞いて  一見、もっともなことである。聞くことができるのか。聞いてどうするのだ。どのように対応をしようと言うのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第10回)
  • 学力調査は指導改善のためのデータとして光の部分が大きいが実施回数は検討の価値がある
書誌
学校マネジメント 2010年1月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
著者紹介 公立小学校教諭。向山型算数教育研究会事務局。算数がわからない、できないという苦手意識を改善するための指導法や教材開発をめざす…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校研修を刺激する処方箋 (第12回)
  • 「保護者」参画型の創意工夫(7)
  • 「理想の学習指導要領」と「校内研修」の「再構築」
書誌
学校マネジメント 2008年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「理想の学習指導要領」とは この連載講座も、最終回になりました。ご愛読を感謝しつつ、「校内研修」の役割、成果と課題を確認し、次年度(子年=jにバトンを渡しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 “異色の教育論”が問うもの
  • “学校は教師のためにある?”の真贋
書誌
学校マネジメント 2008年2月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
戸田忠雄氏は「あとがき」で自らの論を「教育界異端の地動説」と述べている。ということは、「天動説」もあるということだ。「地動説」は学習者主権説で、「天動説」は教師や教育委員会及びこれらを擁護する側の説の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学校研修を刺激する処方箋 (第11回)
  • 「保護者」参画型の創意工夫(6)
  • 小学校・中学校・高等学校との連携
書誌
学校マネジメント 2008年2月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 中・高校生の教育力を活用する 小学生にとって、大人よりは身近な中・高校生の「お兄さん、お姉さん」は、どのような存在でしょうか。どのような影響力や教育力をもっているでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校研修を刺激する処方箋 (第10回)
  • 「保護者」参画型の創意工夫(5)
  • 「学習成果」を公表しよう
書誌
学校マネジメント 2008年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一「広辞苑」が変わる −うざい、自己中、引き籠もり…… 10年ぶりに「広辞苑」が改訂(第6版)されるようですね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校研修を刺激する処方箋 (第9回)
  • 「保護者」参画型の創意工夫(4)
  • 「学習成果」を評価する
書誌
学校マネジメント 2007年12月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「学士力」、そして「教師力」 中央教育審議会の報道に拠れば、「学士力」とは、「大学卒業までに学生が最低限身に付けなければならない能力」だそうです。そのため、大学卒業時に厳格な認定試験も実施するよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校研修を刺激する処方箋 (第8回)
  • 「保護者」参画型の創意工夫(3)
  • “悩みや願い”もPISA型も共有しよう
書誌
学校マネジメント 2007年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 今時の「学校」とは 来年度予算の概算要求には、3年間で「小・中学校教員を2万1000人増加」が計画されたようですね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校研修を刺激する処方箋 (第7回)
  • 「保護者」参画型の創意工夫(2)
  • 「国語B」はPISA型読解力か
書誌
学校マネジメント 2007年10月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 ご覧になりましたか、「国語B」 びっくりしましたね。驚きましたね。でも、びっくり・驚いたのは、全国の小・中学生だけでしょうか。もちろん、国語科授業を担当する現場の先生方もそうですね。もっとびっくり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校研修を刺激する処方箋 (第6回)
  • 子供たちの「生活」の内実とは?
書誌
学校マネジメント 2007年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「改正教員免許法」と「教材研究」  「教育改革3法」が成立しましたね。 「改正教員免許法」では、「普通免許状と特別免許状に十年間の有効期限を定める(導入は二〇〇九年四月から)」と明記されました。「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校研修を刺激する処方箋 (第5回)
  • 如何に「学力調査」に対応するのか
  • 「保護者」参画型の創意工夫(1)
書誌
学校マネジメント 2007年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 今月号の概要 @全国規模の「学力調査」が実施された。「各学校」では、如何に「学力調査」に対応するのか。やはり、「各学校」は、この度の「学力調査」の目的をしっかり教育課程に位置付けることが肝要である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校研修を刺激する処方箋 (第4回)
  • 「保護者」参画の教育課程を創造する
書誌
学校マネジメント 2007年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
二 “多忙”は、言い訳になるのか どこの職場でも、「校内研修」でも、やる気・本気・元気が必要不可欠である。それを芦田恵之助翁は、「発動的学習態度」と名付けている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ