※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学校マニフェスト―目標数値化の提案
  • 先進校レポート/学校目標の到達度を数値化する―設定〜検証のシステムをどうつくるか
  • 要はチェック&アクション
書誌
学校運営研究 2004年1月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 「マニフェスト制度」というのは、産業廃棄物処理を適性に行なうための制度だという。 マニフェスト(産業廃棄物管理票)を使って、産業廃棄の各段階で適性に処理が行なわれたかどうかをチェックすることで、処…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新課題に対応する“学校評価”の改革点
  • どんな評価システム導入の動きがあるのか
  • “職員会議の公開”の導入でどこがどう変わるか
書誌
学校運営研究 2003年11月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 広島県尾道市の小学校長が自殺をした。組合の強い学校の校長で幼稚園の園長も兼務していた。 学校現場を知らない民間人校長がこのような職場の長になったらどうなるであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新課題に対応する“学校評価”の改革点
  • 新しい教育課題への対応度をチェックできる評価項目とは
  • “授業時数の確保”への対応度をチェックできる項目とは
書誌
学校運営研究 2003年11月号
著者
小島 宏
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 学校に求められていること 今、保護者(子供、市民、国民)が学校(教師)に求めていることは、次の2つのことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “伝え合い・対話術”学校でどう鍛えるか
  • 教師の「伝え合い・対話力」を鍛える学校の対策
  • 要約力を鍛える
書誌
学校運営研究 2003年10月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「対話」は「向かい合って話すこと。 二人の人がことばを交わすこと。」(広辞苑)である。 教師が職務としてこのような場に立つことはそうそう多くはない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教員の能力評価=納得と信頼の診断法25
  • どんな場でどんな方法が的確な能力評価になるか
  • 危機管理能力の診断―チェックポイントはここだ
書誌
学校運営研究 2003年9月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
教員の能力評価は、次の二つとリンクしている。  (1) 教員の再研修制度 (2) 人事考課制度
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “激変する親子関係”にどう向き合うか
  • 親向け講話に使える“親子関係のエピソード”
  • 最後までやり抜け!の言葉がフルマラソン41回の完走を生んだ
書誌
学校運営研究 2003年8月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
我が子や学級の子どもを見ていて実感することがある。 「最後までやり抜く力を身につけて欲しい」ということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 少人数学級―効果的導入の研究ヒント
  • 少人数学級:導入への不安や疑問に応えるポイント
  • 親の不安と説明責任のポイント
書誌
学校運営研究 2003年5月号
著者
小島 宏
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 少人数学級のねらい 親の不安や疑問を解消することのできる説明をするためには、まず学校(教師)が少人数学級における指導のねらいを明確に理解しておかなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 少人数学級―効果的導入の研究ヒント
  • 少人数学級:導入への不安や疑問に応えるポイント
  • LD/ADHDへの配慮はどうするか
書誌
学校運営研究 2003年5月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
最近また学級崩壊の話を聞いた。 保護者も「騒いでいる」というのだ。「子どもが悪い。子どもの保護者が躾を怠っている。」といっているらしい。もちろん、「子どもを指導できない教師も悪い。」といっているらし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学期の3日間―1年が決まる演出法
  • 新学期:校務分掌&校内委員会のチェックポイント
  • 気になる子への指導システム―どうつくるか
書誌
学校運営研究 2003年4月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
気になる子どもはどこの学級にもいる。 気になる子どもについては、「生徒指導部会」そして、「生徒指導全大会」で話題にされる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学期の3日間―1年が決まる演出法
  • 新学期:校務分掌&校内委員会のチェックポイント
  • 新評価観への対応システム―どうつくるか
書誌
学校運営研究 2003年4月号
著者
小島 宏
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 絶対評価の定着 昨年度より学校における子どもの評価・評定は、「絶対評価(目標に準拠した評価)」を基本とすることになった。そのねらいは主として次の事柄にあることを認識し、絶対評価を定着させるように積…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価―信頼される「説明責任」事例31
  • 「絶対評価」の説明責任:保護者の本音・疑問にどう答えるか
  • 教師の指導力不足が評価に反映するとしたら
書誌
学校運営研究 2003年2月号
著者
小島 宏
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「説明」できないこと 教師の指導力(授業力と評価力)不足が子どもの評価に影響するという事態が生じるということはあり得ないことにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学校の構造改革―来年度計画の焦点30
  • 03年度の緊急取り組み課題―大事なポイントはここだ!
  • 絶対評価の通知表
書誌
学校運営研究 2003年1月号
著者
小島 宏
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 通知表の前提 (1) 授業と道徳教育の充実 現在、多くの学校では、次のようなことに重点を置いて実践や研究に取り組んでいるように見受けられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ADHD・LD指導=絶対必要な学校システム
  • 学校の支援体制 学校におけるADHD・LDのシステムづくり=私の提言
  • 学校の責務は指導の事実をつくりだすことである
書誌
学校運営研究 2002年12月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
ADHD児が在籍をしていない学校は圧倒的に少数であろう。なぜならば、ADHD児は三パーセントから五パーセントの確率で存在すると言われているからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心のノート―効果的な出番づくり24例
  • 教育活動のどこに“心のノート”を組み入れるか
  • “道徳の時間”に活かす心のノート
書誌
学校運営研究 2002年9月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学校経営/道徳
本文抜粋
一時間の道徳授業展開を次のように行った。  @ 導入は「心のノート」を使って、話し合いからスタートする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 癒しの教育―今どんな提案があるのか
  • 私が学校で疲れを感ずる時、癒されると思うこと
  • “上司との関係”で疲れる時,癒されること
書誌
学校運営研究 2002年8月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
二五年間の教員生活で、上司との関係で疲れを感じたときはあまりないが、次のような先輩がいた。  @新卒二、三年目のころであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学校評価―どう進む?住民参加の採点簿
  • 学校選択時代の“学校評価”:どこを見直すか
  • 「子供が育っているかどうか」を評価する
書誌
学校運営研究 2002年6月号
著者
小島 宏
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 学校の役割の確認 公立学校の役割は、次の三つのことを家庭や地域社会との協力・連携の基に誠実に実施し、確実に成果を挙げていくことにあると素朴に、頑固に思い込んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 動きだした!“学力保障の学校づくり”
  • 学力保障の学校づくりどんな切り口で迫るか
  • 評価システムの改革
書誌
学校運営研究 2002年5月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
絶対評価になった。 教師には厳しい評価法である。 なぜならば、学級の子どもの評価が、全員の子どもが全部の教科でAが当たり前の評価法だからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全21ページ (210ポイント)
  • 特集 新しい時代“教育情報の読み方・解き方”
  • アカウンタビリティ・説明責任と学校の情報公開―何をどこまで発信することが期待されているのか―
  • 情報公開基準をつくる
書誌
学校運営研究 2001年10月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学校の情報公開内容に聖域はない。 あるのは、これである。  重要な情報に関する公開の判断は、校長に権限はない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ