詳細情報
特集 心のノート―効果的な出番づくり24例
教育活動のどこに“心のノート”を組み入れるか
“道徳の時間”に活かす心のノート
書誌
学校運営研究
2002年9月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学校経営/道徳
本文抜粋
一時間の道徳授業展開を次のように行った。 @ 導入は「心のノート」を使って、話し合いからスタートする。 A 関連する副読本の資料を読み合い、大切な内容について話し合う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
心の教育―到達点にある道徳的価値は何か―と聞かれたら
神意・天意への同化、求道
学校運営研究 2002年9月号
心の教育―到達点にある道徳的価値は何か―と聞かれたら
思いやり
学校運営研究 2002年9月号
心の教育―到達点にある道徳的価値は何か―と聞かれたら
善く生きようとする人間として 情緒的でなく知的な認識として
学校運営研究 2002年9月号
心のノート―作成に込められた願い
道徳教育充実の切り札に
学校運営研究 2002年9月号
教育活動のどこに“心のノート”を組み入れるか
“校長講話”に活かす心のノート
学校運営研究 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
教育活動のどこに“心のノート”を組み入れるか
“道徳の時間”に活かす心のノート
学校運営研究 2002年9月号
「記録・報告力」をどう育てるか
事実の記録と事実に基づいた解釈を含む報告
国語教育 2008年4月号
解説/教科化で「道徳教育の評価」をどう考えればよいか
道徳教育評価と道徳授業評価の観点を明確にした指導を心がけることの大切さ
道徳教育 2015年2月号
「発言」の取り上げ方―道徳の場合
「際立たせる」ことで心を育てる
授業研究21 2008年6月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 5
小学6年/「やまなし」(光村図書)
国語教育 2021年8月号
一覧を見る