詳細情報
特集 新課題に対応する“学校評価”の改革点
新しい教育課題への対応度をチェックできる評価項目とは
“授業時数の確保”への対応度をチェックできる項目とは
書誌
学校運営研究
2003年11月号
著者
小島 宏
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 学校に求められていること 今、保護者(子供、市民、国民)が学校(教師)に求めていることは、次の2つのことである。 第一は、授業の量、即ち授業時数を確保することである。学校教育法施行規則第2章小学校(第3章中学校)第24条の2(第54条)には、「総授業時数は、別表第一(別表第二)に定める授業時数を…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今、世間では評価システムをどう変えようとしているか―と聞かれたら
子ども一人ひとりがマニフェストを
学校運営研究 2003年11月号
今、世間では評価システムをどう変えようとしているか―と聞かれたら
学校評価に「生きる力」の判定を
学校運営研究 2003年11月号
今、世間では評価システムをどう変えようとしているか―と聞かれたら
専門家としての教師に「評価能力」が期待されている
学校運営研究 2003年11月号
どんな評価システム導入の動きがあるのか
“マニフェスト”の導入でどこがどう変わるか
学校運営研究 2003年11月号
どんな評価システム導入の動きがあるのか
“ルーブリック”の導入でどこがどう変わるか
学校運営研究 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
新しい教育課題への対応度をチェックできる評価項目とは
“授業時数の確保”への対応度をチェックできる項目とは
学校運営研究 2003年11月号
発問を生かすための、この工夫
生徒相互の意見交流を促し、思考を深める板書
道徳教育 2004年5月号
討論の授業に向く「道徳」のテーマ
高学年/自分たちの意見を討論のネタにする
心を育てる学級経営 2003年11月号
子どもの道徳力UP=講和ネタ&PTA話材
郷土愛を育てる講和ネタ&PTA話材
学校マネジメント 2006年7月号
一覧を見る