詳細情報
特集 新課題に対応する“学校評価”の改革点
どんな評価システム導入の動きがあるのか
“ルーブリック”の導入でどこがどう変わるか
書誌
学校運営研究
2003年11月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
学校経営
本文抜粋
わが国のほとんどの学校が年度末に学校評価をやってきたはずである。しかし、肝心の子どもの学びの質がどうなっており、どこが問題で、どうすれば、どのような結果になるのかという青写真を描けているところは少ないのではないだろうか。結論から先に言えば、学校評価のためのルーブリックは、そのような指針を示してくれ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今、世間では評価システムをどう変えようとしているか―と聞かれたら
子ども一人ひとりがマニフェストを
学校運営研究 2003年11月号
今、世間では評価システムをどう変えようとしているか―と聞かれたら
学校評価に「生きる力」の判定を
学校運営研究 2003年11月号
今、世間では評価システムをどう変えようとしているか―と聞かれたら
専門家としての教師に「評価能力」が期待されている
学校運営研究 2003年11月号
どんな評価システム導入の動きがあるのか
“マニフェスト”の導入でどこがどう変わるか
学校運営研究 2003年11月号
どんな評価システム導入の動きがあるのか
“評議員制度”の導入でどこがどう変わるか
学校運営研究 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
どんな評価システム導入の動きがあるのか
“ルーブリック”の導入でどこがどう変わるか
学校運営研究 2003年11月号
「学級のルール」を守れない子への対策
「ルール違反」には、指導あるのみ!
心を育てる学級経営 2005年11月号
体育 23
国語や算数であれば社会問題
教室ツーウェイ 2013年2月号
アートする心を育てる
【書道】書道のすすめ〜習字の時間を楽しく取り組むための方法
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
思い出に残る“保護者参観授業”=追試可の傑作選
夢をもち、あきらめず一歩でも前進する気持ちを持たせ、具体的な「動き」へとつなげる
授業力&学級統率力 2012年3月号
一覧を見る