詳細情報
特集 新課題に対応する“学校評価”の改革点
どんな評価システム導入の動きがあるのか
“評議員制度”の導入でどこがどう変わるか
書誌
学校運営研究
2003年11月号
著者
矢野 俊一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学校評議員制度は、地域や社会に開かれた学校づくりを一層進め、学校としての説明責任を果たしていくことを目的に、平成12年4月にスタートした。甘木市立金川小学校(筆者の前勤務校)は平成11年11月に全国に先駆けて、学校評議員制度を導入し、当初から評議員制度による学校評価を実施してきた。3年目が終わる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今、世間では評価システムをどう変えようとしているか―と聞かれたら
子ども一人ひとりがマニフェストを
学校運営研究 2003年11月号
今、世間では評価システムをどう変えようとしているか―と聞かれたら
学校評価に「生きる力」の判定を
学校運営研究 2003年11月号
今、世間では評価システムをどう変えようとしているか―と聞かれたら
専門家としての教師に「評価能力」が期待されている
学校運営研究 2003年11月号
どんな評価システム導入の動きがあるのか
“マニフェスト”の導入でどこがどう変わるか
学校運営研究 2003年11月号
どんな評価システム導入の動きがあるのか
“ルーブリック”の導入でどこがどう変わるか
学校運営研究 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
どんな評価システム導入の動きがあるのか
“評議員制度”の導入でどこがどう変わるか
学校運営研究 2003年11月号
特別企画(1)/ドキュメント・ベテランは初見の教材の発問をどう構想するか
発問構想は「教材観」「指導観」の反映
【読み物教材編】教材:よせなべ
道徳教育 2019年10月号
道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 1
子どもたちとの出会い 「道徳開き」をどうする?!
道徳教育 2018年4月号
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 27
不器用なパンダに学ぶ
道徳教育 2022年6月号
「わたしたちの道徳」を生かす道徳授業 11
小学校中学年/人物資料を活用する
道徳教育 2015年2月号
一覧を見る