詳細情報
教科指導の基本
体育 (第23回)
国語や算数であれば社会問題
書誌
教室ツーウェイ
2013年2月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校体育には、教科書がない。だから授業者の「裁量」がかなり幅を利かせている。 今次学習指導要領体育科を中心となって編集した日体大大学院教授の高橋健夫氏は、こうした「日本の小学校体育の現状」について、警鐘を鳴らしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育 21
テクニカルポイントを変化のある繰り返しで習得させる
「細分化」して「一時一事」で教えるからできるようになる。
教室ツーウェイ 2012年12月号
体育 19
体育授業に発問を取り入れよう
子どもたちが知的に思考する体育授業を求めて
教室ツーウェイ 2012年10月号
体育 17
短距離走の授業を組み立てる
向山型指導とその発展型で熱中する授業をつくる。
教室ツーウェイ 2012年8月号
体育 15
準備と片付けをマネジメントする
運動量確保のためには運動以外の場面を効率的に仕組むことが大切となる。
教室ツーウェイ 2012年6月号
体育 13
よい体育授業のイメージを持つこと
先人の教えにある指標から学び、日常の授業に活かしていこう。
教室ツーウェイ 2012年4月号
一覧を見る
検索履歴
体育 23
国語や算数であれば社会問題
教室ツーウェイ 2013年2月号
知的障害特別支援学校の実践:1人1台端末時代のニューノーマルな授業づくり 1
タブレットを触って学べるデジタルカード教材づくり
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
“向山型国語”の授業で育つ作文力
向山型国語教え方教室 2006年10月号
佐藤式工作法 61
ぼくのおひさま わたしのおひさま いろんなおひさま 大集合!!
教室ツーウェイ 2012年5月号
中学年/バスケットボール型
ドリブル技能を高める指導
楽しい体育の授業 2004年1月号
一覧を見る