詳細情報
特集 道徳授業開きパーフェクトガイド
写真で見る! 授業開きにひと工夫のアイデア集
ルールの確認と自分の気持ちを色で表現
書誌
道徳教育
2019年4月号
著者
榎本 小有希
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業のルールを確認 最初の道徳の時間では、「小学校での道徳の内容」を確認することと、「授業のルール」を確認します。 1 自分の考えを自由に言ってよい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
写真で見る! 授業開きにひと工夫のアイデア集
絵本は道徳授業開きのお助けグッズ!
道徳教育 2019年4月号
写真で見る! 授業開きにひと工夫のアイデア集
話し合い はじめの一歩
道徳教育 2019年4月号
写真で見る! 授業開きにひと工夫のアイデア集
ドキドキワクワク「はてなボックス」で当たった人が発表
道徳教育 2019年4月号
写真で見る! 授業開きにひと工夫のアイデア集
オルゴールが教室を優しく温かくする
道徳教育 2019年4月号
【特別企画】今から評価の準備を始めよう! どこを見る? どう生かす?
評価の基本事項や方法をしっかりと理解することが大切です
道徳教育 2019年4月号
一覧を見る
検索履歴
写真で見る! 授業開きにひと工夫のアイデア集
ルールの確認と自分の気持ちを色で表現
道徳教育 2019年4月号
私の出前授業実践記
大学から小・中・高校への出前授業
GCを使った観察・予想・議論を中心にした授業
数学教育 2007年6月号
立式を支援する−文章題・タイプ別指導
身近な生活題材を使った割合の指導〜商品の売買にみられる値引きを題材にして〜
数学教育 2005年9月号
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 32
地域郵便局との連携事業
教室ツーウェイ 2013年11月号
教師修業への道 12
内容のある研究会に参加しよう
授業力&学級統率力 2011年3月号
一覧を見る