詳細情報
特集 “伝え合い・対話術”学校でどう鍛えるか
教師の「伝え合い・対話力」を鍛える学校の対策
要約力を鍛える
書誌
学校運営研究
2003年10月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「対話」は「向かい合って話すこと。 二人の人がことばを交わすこと。」(広辞苑)である。 教師が職務としてこのような場に立つことはそうそう多くはない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
古今東西“対話術の名手”はどこが違うか
相手の心を察して話す
学校運営研究 2003年10月号
古今東西“対話術の名手”はどこが違うか
福沢諭吉『学問のすすめ』から
学校運営研究 2003年10月号
古今東西“対話術の名手”はどこが違うか
柔軟な対応性をもっている
学校運営研究 2003年10月号
“伝え合い・対話力”を自己診断する目安
対話能力自己チェックとその考え方
学校運営研究 2003年10月号
“伝え合い・対話力”を自己診断する目安
攻められる時は鈍、攻める時は敏
学校運営研究 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
教師の「伝え合い・対話力」を鍛える学校の対策
要約力を鍛える
学校運営研究 2003年10月号
【タイプ別】気になる子どもへのとっておきの言葉かけ
反抗的な態度を示しがちな子
授業力&学級経営力 2022年11月号
一覧を見る