詳細情報
特集 絶対評価―信頼される「説明責任」事例31
「絶対評価」の説明責任:保護者の本音・疑問にどう答えるか
教師の指導力不足が評価に反映するとしたら
書誌
学校運営研究
2003年2月号
著者
小島 宏
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「説明」できないこと 教師の指導力(授業力と評価力)不足が子どもの評価に影響するという事態が生じるということはあり得ないことにしたい。 もし、このようなことが起きた時は、子どもの評価を適切にやり直し、件の教師は職業を再選択してもらうか、研修によって指導力を一定のレベルまで向上させることが求めら…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
「学校や先生によって違うのではないか」の声にどう答える?
学校運営研究 2003年2月号
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
絶対評価は、誰のため?
学校運営研究 2003年2月号
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
「絶対なんてあるの?」の問いにどう応えるか
学校運営研究 2003年2月号
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
結果は子どもに語らせる
学校運営研究 2003年2月号
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
いつまで続く温室の中のたわごと
学校運営研究 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
「絶対評価」の説明責任:保護者の本音・疑問にどう答えるか
教師の指導力不足が評価に反映するとしたら
学校運営研究 2003年2月号
あの先生はこんなものを使っている! デキる教師のアイテムチェック
ホームセンターやネットで購入しやすいモノを使用
授業力&学級経営力 2021年9月号
パシャリ! 学級が輝く今月の一枚 9
グッピーはものではありません!
道徳教育 2013年12月号
[論説]あらためて押さえたい道徳授業の評価
道徳科の指導と評価の一体化
道徳教育 2018年7月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
学習指導要領の見直しと教育課程の編成
現代教育科学 2006年1月号
一覧を見る