詳細情報
学校研修を刺激する処方箋 (第11回)
「保護者」参画型の創意工夫(6)
小学校・中学校・高等学校との連携
書誌
学校マネジメント
2008年2月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 中・高校生の教育力を活用する 小学生にとって、大人よりは身近な中・高校生の「お兄さん、お姉さん」は、どのような存在でしょうか。どのような影響力や教育力をもっているでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校研修を刺激する処方箋 12
「保護者」参画型の創意工夫(7)
「理想の学習指導要領」と「校内研修」の「再構築」
学校マネジメント 2008年3月号
学校研修を刺激する処方箋 10
「保護者」参画型の創意工夫(5)
「学習成果」を公表しよう
学校マネジメント 2008年1月号
学校研修を刺激する処方箋 9
「保護者」参画型の創意工夫(4)
「学習成果」を評価する
学校マネジメント 2007年12月号
学校研修を刺激する処方箋 8
「保護者」参画型の創意工夫(3)
“悩みや願い”もPISA型も共有しよう
学校マネジメント 2007年11月号
学校研修を刺激する処方箋 7
「保護者」参画型の創意工夫(2)
「国語B」はPISA型読解力か
学校マネジメント 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
学校研修を刺激する処方箋 11
「保護者」参画型の創意工夫(6)
小学校・中学校・高等学校との連携
学校マネジメント 2008年2月号
評価の記録簡便法
系統に基づいた授業に生きる評価の記録簡便法
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
子どもの「問題行動」」への対処の仕方
確信犯的「問題行動」に立ち向かう
心を育てる学級経営 2005年3月号
算数教育ホットニュース 37
「シンガポールでは普通の子。でも、世界ではトップの子」
楽しい算数の授業 2005年4月号
大切な学習 三つの姿勢
算数の教科書問題がすべてノートに書いてある子の学力は高い
教科書を使えば安定した学習が繰り返される。その中で、子どもは学力と自信…
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
一覧を見る