詳細情報
特集 自由と規律―ケジメのある教育システム
道徳教育で使える!「自由と規律」にかかわる“ことわざ・箴言”
書誌
学校マネジメント
2009年3月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 自由と規律の箴言をさがす ことわざ・箴言なら『故事・俗信ことわざ大辞典』(小学館)でたくさん見つけることがきると思い、検索した。 ところが、「自由」「規律」の語彙が索引でもなかなか見当たらない。この大辞典は約2000ページで、そのうち巻末に750ページに渡って総語彙索引がある。そのなかで、「自由…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自由と規律の教育システム=何をやり何をやめるといいのか
公共的存在としての「自律」
学校マネジメント 2009年3月号
自由と規律の教育システム=何をやり何をやめるといいのか
ルール・マナー・モラルの有機的関係
学校マネジメント 2009年3月号
自由と規律の教育システム=何をやり何をやめるといいのか
自由と規律の教育システム
学校マネジメント 2009年3月号
「自由と規律―ケジメある指導とは」―と聞かれたら
理念を共有し、一貫した指導を
学校マネジメント 2009年3月号
「自由と規律―ケジメある指導とは」―と聞かれたら
自由な活動の中にあって、規律は自覚され、創られる
学校マネジメント 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 自由と規律―ケジメのある教育システム
道徳教育で使える!「自由と規律」にかかわる“ことわざ・箴言”
学校マネジメント 2009年3月号
自由進度学習
授業動画の活用
数学教育 2025年3月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】ことばの力を育てる「ひらがな・カタカナ」指導
身近なものから書字運動を想起する
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
「はてな?」で終わる授業が学ぶ習慣を育てる
授業研究21 2002年8月号
ミニ特集 ギフテッド―もう1つの特別支援教育
発達凸凹の凸に焦点を見つけて伸ばす―これからの特別支援教育は、輝く能力を発見し、伸ばしていくことにスポット…
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
一覧を見る