詳細情報
特集 大事な「しつけ・習慣」定着の場面指導28
古今東西 大事な“しつけ・習慣”をめぐる名言
書誌
学校マネジメント
2005年6月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 国民教育の父の「しつけ原則論」 本特集では、必要なしつけ・習慣の場面を次の三つに大別している。 日常生活、学習活動、社会生活 私は教師の立場として、子どもたちに身につけさせたいしつけ・習慣はこの中からさらに絞り込む必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ネット時代に必要な“しつけ・習慣”とは
相手の心情をキャッチする
学校マネジメント 2005年6月号
ネット時代に必要な“しつけ・習慣”とは
見えない行動のしつけに教師集団が自信をもって立ち向かう
学校マネジメント 2005年6月号
ネット時代に必要な“しつけ・習慣”とは
礼儀としつけを教える規制が必要
学校マネジメント 2005年6月号
日常生活に必要な“しつけ・習慣”の指導
ライフスキルの考えを生かして
学校マネジメント 2005年6月号
学習活動に必要な“しつけ・習慣”の指導
コミュニケーションスキルの考えを生かして
学校マネジメント 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 大事な「しつけ・習慣」定着の場面指導28
古今東西 大事な“しつけ・習慣”をめぐる名言
学校マネジメント 2005年6月号
「友達・異性との付き合い方を考える」家庭との協力・連携をしよう
小学校中学年/お母さんも子どもも「みんな友だち大作戦」
道徳教育 2002年7月号
7つの視点 で考える! 中学校の授業改善プラン
視点2 教材研究
生徒の学びの過程を保障するための教材研究
国語教育 2018年7月号
教え合い・小集団づくりの授業ヒント
「ペア研究」「井戸端会議」ができるように活動を仕組む
楽しい理科授業 2010年2月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 29
中学年/跳び箱運動
課題解決に向けて教え合う跳び箱運動
楽しい体育の授業 2017年11月号
一覧を見る