詳細情報
特集 大事な「しつけ・習慣」定着の場面指導28
学習活動に必要な“しつけ・習慣”の指導
コミュニケーションスキルの考えを生かして
書誌
学校マネジメント
2005年6月号
著者
有本 昌弘
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 今日の状況―指導の改善 一般的に、小学校では、しつけのつもりで、教師が児童に、叱っても「なぜ叱られているのかなあ」というくらい、翌日には、けろっと忘れている。中学校・高校生ともなると、生徒の中には「へらへら」「ちゃらちゃら」としたり、教師には斜に構える態度をとったり、不真面目さや面白半分さも目…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ネット時代に必要な“しつけ・習慣”とは
相手の心情をキャッチする
学校マネジメント 2005年6月号
ネット時代に必要な“しつけ・習慣”とは
見えない行動のしつけに教師集団が自信をもって立ち向かう
学校マネジメント 2005年6月号
ネット時代に必要な“しつけ・習慣”とは
礼儀としつけを教える規制が必要
学校マネジメント 2005年6月号
日常生活に必要な“しつけ・習慣”の指導
ライフスキルの考えを生かして
学校マネジメント 2005年6月号
社会生活に必要な“しつけ・習慣”の指導
ソーシャルスキルの考えを生かして
学校マネジメント 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
学習活動に必要な“しつけ・習慣”の指導
コミュニケーションスキルの考えを生かして
学校マネジメント 2005年6月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
あたりまえで、難しいこと
授業研究21 2001年10月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第4学年】答えの確かめをしよう
わり算(1)
楽しい算数の授業 2003年5月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 2
小学1年/初めての単元学習、押さえておきたい二つのポイント
あいうえおの うた(教出)
国語教育 2015年5月号
エクササイズを生かす作戦
〔小学校低学年〕手話を使って、スキルアップを!
道徳教育 2015年10月号
一覧を見る