関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 特別支援教育―学校が対応する新課題
“教育と医学の連携”による特別支援教育の最前線―ここまで分かってきた“必要な実践の基礎基本”―
Q1 医教連携、最初の一歩はここがポイント
・・・・・・
末永 賢行
・
伊藤 雅亮
・
千葉 正康
Q2 医療側発の教材の扱いのポイントはここだ
・・・・・・
横山 浩之
・
小石 俊聡
・
浅野 光
Q3 医と連携する担任へのサポートのポイント
・・・・・・
竹川 訓由
・
奈良 千恵子
・
横山 浩之
Q4 連携の最先端―事例をめぐって
・・・・・・
横山 浩之
Q5 これは避けたい医教連携の落とし穴
・・・・・・
廣瀬 三恵子
書誌
学校運営研究 2004年3月号
著者
末永 賢行・伊藤 雅亮・千葉 正康/横山 浩之・小石 俊聡・浅野 光/竹川 訓由・奈良 千恵子・横山 浩之/廣瀬 三恵子
ジャンル
学校経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ADHDの子の親として医療と教育を考える (第8回)
病気の発症と遺伝について
書誌
学校マネジメント 2004年11月号
著者
中西 仁・横山 浩之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
横山浩之先生 先月号の先生の復信に「障害であることの重み」という言葉がありました。ADHDの「障害であることの重み」とは何かについて改めてあれこれ考えてみると、ADHDという障害(特に医学的側面…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ADHDの子の親として医療と教育を考える (第7回)
子どもの叱り方・ほめ方の基本
書誌
学校マネジメント 2004年10月号
著者
中西 仁・横山 浩之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
先月号で、ADHDの子どもに対する叱り方・ほめ方について触れておられましたので、今月は、ADHDの子どもに対する叱り方についてお尋ねします…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ADHDの子の親として医療と教育を考える (第6回)
ADHD本来の障害と二次障害
書誌
学校マネジメント 2004年9月号
著者
中西 仁・横山 浩之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
横山浩之先生 先生の二度に渡る懇切丁寧な復信で、リタリンの効用がよく分かりました。「クスリは出来るだけ使わないで、その子のありのままの姿を個性として尊重する…」教育現場で時々聞かれる「美しい」言葉…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ADHDの子の親として医療と教育を考える (第5回)
“投薬への対応”を考える
書誌
学校マネジメント 2004年8月号
著者
中西 仁・横山 浩之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
横山浩之先生 リタリンの効果についてのお答え、ありがとうございました。先生の実体験に基づく内容で、とてもわかりやすかったです。特に「薬物療法は、優れた対応や教え方があってこそ、効果を示します。」と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ADHDの子の親として医療と教育を考える (第4回)
学級集団から浮いてしまう子どもがいたら
書誌
学校運営研究 2004年7月号
著者
中西 仁・横山 浩之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
横山浩之先生 この号が出るのは、新学期が始まってから、もう二ヶ月以上経っている頃だと思います。学級担任の先生方も、学年当初の取組も一段落、学級づくりが軌道に乗り始めた頃ではないでしょうか。もっとも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ADHDの子の親として医療と教育を考える (第3回)
学習不振からの脱出は不可能なのでしょうか
書誌
学校運営研究 2004年6月号
著者
中西 仁・横山 浩之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
横山浩之先生 先月号では先生の子育て体験を聞かせて頂き、ありがとうございました。親として、心の底から共感できるものを感じました。「横山先生のようなADHD研究・教育の第一人者でも、親としては迷うので…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ADHDの子の親として医療と教育を考える (第2回)
ADHDの子の子育てについて
書誌
学校運営研究 2004年5月号
著者
中西 仁・横山 浩之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
横山浩之先生 前回は、ADHD関連の情報とどうつきあうかについて アドバイスありがとうございました。「親は揺れても、プロである医者や教師は揺れてはならない」との回答についてですが、プロたる者の心構え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ADHDの子の親として医療と教育を考える (第1回)
過剰なADHD関連情報とどうつきあうか
書誌
学校運営研究 2004年4月号
著者
中西 仁・横山 浩之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
横山浩之先生 はじめまして。 京都の中西と申します。最初に簡単に自己紹介します。 中学校の社会科教員として公立中学校、附属学校に勤務して、今年で十八年目にです。と同時に、ADHDを持つ男の子の父親…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 (第12回)
管理職だけができること
書誌
学校運営研究 2004年3月号
著者
横山 浩之・伊藤 雅亮
ジャンル
学校経営
本文抜粋
特別支援教育は、平成十七年にスタートする。現場では、まだまだ、混乱のなかにあるようだ。 特別支援教育のひとつの目玉は、まさに本連載でとりあげた、軽度発達障害の子どもたちへの、よりよい対応である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 (第11回)
「基礎学力を養うには…読み・書き・算の徹底について」
反復だけでは意味がない
書誌
学校運営研究 2004年2月号
著者
横山 浩之・高橋 佳子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
文部科学省の「学力向上アクションプラン」には、確かな学力の向上のために、「揺るぎない基礎・基本」の一言が明記された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 (第10回)
高機能自閉症とアスペルガー症候群への手立て(その2)
書誌
学校運営研究 2004年1月号
著者
横山 浩之・伊藤 雅亮
ジャンル
学校経営
本文抜粋
現場からのコメント 学びながら動く 横山氏は言う。 「管理職は、そのような連携のコーディネーターとして、動けるだけの知識と能力を要求される…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 (第9回)
高機能自閉症とアスペルガー症候群への手だて(その1)
書誌
学校運営研究 2003年12月号
著者
横山 浩之・高橋 佳子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 自閉症と認知の偏り 認知とは、情報(刺激)を、@適切に取り入れ、A分析・統合して、Bその情報の意味を適切に理解していくプロセス全体を示している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 (第8回)
高機能自閉症とアスペルガー症候群の基礎概念
書誌
学校運営研究 2003年11月号
著者
横山 浩之・伊藤 雅亮
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 自閉症を「教育する目」で理解しなおす 子どもの発達には、規則性がある。すなわち、下位の課題から始まり、次第に上位の課題を習得していく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 (第7回)
軽度発達障害と不登校
書誌
学校運営研究 2003年10月号
著者
横山 浩之・高橋 佳子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 ボーダーラインないし軽度精神発達遅滞と不登校 不登校を起こしやすい精神遅滞(MR)は、ボーダーライン(IQ70〜84)ないし軽度(IQ50〜69)の子どもたちだ。これらの子どもたちは、なんらかの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 (第6回)
LD児をはぐぐむ(その2)
書誌
学校運営研究 2003年9月号
著者
横山 浩之・伊藤 雅亮
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 神経心理学的な配慮とは? 学習障害(LD)とは、 1 全般的な知的発達に問題はない 2 しかし、特定領域の何らかの能力に遅れがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 (第5回)
LD児をはぐぐむ(その1)
書誌
学校運営研究 2003年8月号
著者
横山 浩之・伊藤 雅亮
ジャンル
学校経営
本文抜粋
現場からのコメント 横山氏は、あるLDの子への対応として、次のように述べている。 『小学校一年の夏休みまでの目標は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 (第4回)
知能検査を指導に生かす
「いじめ解決に学習指導」なんてあり得る?
書誌
学校運営研究 2003年7月号
著者
横山 浩之・高橋 佳子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
現場からのコメント 養護学校や特別の相談機関勤務でもない限り、知能検査で児童の実態の把握や理解ができる教師は少ないと思う。プロフィール読みに至っては、医師とでは扱う症例の数が違うのだから、できるわけ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 (第3回)
学校行事と休みの日
書誌
学校運営研究 2003年6月号
著者
横山 浩之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
現場からのコメント 「学校行事前後や長期休暇後の時期に意識的に手をうつ」ことで、学級崩壊の危機を乗り越えることができる。横山論文を読んで痛感したのは、このことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 (第2回)
TTの功罪
書誌
学校運営研究 2003年5月号
著者
横山 浩之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
T2は実力のある教師に! 知らない では済まされない「二次障害への近道」 横山ドクターは、書いている。『軽度発達障害児支援のT2ほど、教育技術を求められる職種はない』と。そして安易なマンパワーがどれ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 (第1回)
アドバルーンを飛ばす子どもたち
書誌
学校運営研究 2003年4月号
著者
横山 浩之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
児童が教師をどう理解するか! 横山氏の提言を読んで、「児童が教師をどう理解するか」というセンテンスが、重要だと考えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
算数教科書教え方教室 2013年4月号
子どものページ
ドラゴン
LD&ADHD 2011年7月号
提言・新しい時代に求められる「教養」とは
教養は人びとを結ぶ
現代教育科学 2001年6月号
「こうして授業力をアップしよう」
子ども実態把握術
道徳教育 2008年7月号
視点4 【小学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
5年
〈我が国の国土の様子と国民生活〉〈我が国の農業や水産業における食料生産…
社会科教育 2017年6月号
2月の仕事
心に残る文集づくりのヒント
作文ばかりの文集の発想を変える
心を育てる学級経営 2006年2月号
一覧を見る