詳細情報
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 (第7回)
軽度発達障害と不登校
書誌
学校運営研究
2003年10月号
著者
横山 浩之
・
高橋 佳子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 ボーダーラインないし軽度精神発達遅滞と不登校 不登校を起こしやすい精神遅滞(MR)は、ボーダーライン(IQ70〜84)ないし軽度(IQ50〜69)の子どもたちだ。これらの子どもたちは、なんらかの個別支援がなければ、学業についていくことはむずかしい。私の経験では、精神遅滞の場合、IQが75以下に…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 11
「基礎学力を養うには…読み・書き・算の徹底について」
反復だけでは意味がない
学校運営研究 2004年2月号
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 9
高機能自閉症とアスペルガー症候群への手だて(その1)
学校運営研究 2003年12月号
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 4
知能検査を指導に生かす
「いじめ解決に学習指導」なんてあり得る?
学校運営研究 2003年7月号
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 12
管理職だけができること
学校運営研究 2004年3月号
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 10
高機能自閉症とアスペルガー症候群への手立て(その2)
学校運営研究 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 7
軽度発達障害と不登校
学校運営研究 2003年10月号
特集 漢字・音読指導 全解剖
国語教師なら押さえておきたい 漢字指導Q&A
国語教育 2023年2月号
視点4 【小学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
6年
「世界の人々の生活、国際交流・国際協力」 正解がない市民的課題への探究
社会科教育 2017年5月号
新社会科:注目単元の指導案―書き方&見方
中学公民
社会科教育 2009年5月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 2
小学2年/説明文の基本形、「問い」と「答え」を出発点に
ほたるの一生(学図)
国語教育 2013年5月号
一覧を見る