詳細情報
ADHDの子の親として医療と教育を考える (第2回)
ADHDの子の子育てについて
書誌
学校運営研究
2004年5月号
著者
中西 仁
・
横山 浩之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
横山浩之先生 前回は、ADHD関連の情報とどうつきあうかについて アドバイスありがとうございました。「親は揺れても、プロである医者や教師は揺れてはならない」との回答についてですが、プロたる者の心構えとしては確かにそうだと思いますが、現実に様々な困難を抱える子どもや、対応の難しい親達を前にしてなかな…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ADHDの子の親として医療と教育を考える 12
医療と教育の連携
学校マネジメント 2005年3月号
ADHDの子の親として医療と教育を考える 11
思春期をどう構築するか
学校マネジメント 2005年2月号
ADHDの子の親として医療と教育を考える 10
病気を題材とした教材開発の是非
学校マネジメント 2005年1月号
ADHDの子の親として医療と教育を考える 9
発達障害の重い軽いの受け止め方
学校マネジメント 2004年12月号
ADHDの子の親として医療と教育を考える 8
病気の発症と遺伝について
学校マネジメント 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
ADHDの子の親として医療と教育を考える 2
ADHDの子の子育てについて
学校運営研究 2004年5月号
跳び箱が跳べる体をつくる!日頃から取り組みたい基礎運動
解説
楽しい体育の授業 2025年2月号
総合的学習のよい例・ひどい例―どうすれば落差は埋まるか
変わり始めた学校教育
総合的学習を創る 2002年8月号
数学的理解研究を生かした算数教育 5
数学的理解の深化の過程をとらえる教師の視点(2)「数学的思考の質」への着目
楽しい算数の授業 2008年8月号
若い教師への期待 5
「第四の発達障害」(杉山登志郎)が、特別支援教育と児童虐待の早期発見との一体化を教えている
現代教育科学 2011年8月号
一覧を見る