詳細情報
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 (第2回)
TTの功罪
書誌
学校運営研究
2003年5月号
著者
横山 浩之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
T2は実力のある教師に! 知らない では済まされない「二次障害への近道」 横山ドクターは、書いている。『軽度発達障害児支援のT2ほど、教育技術を求められる職種はない』と。そして安易なマンパワーがどれほど子どもの心を傷つけ、効果が上がらないか。良かれと見えていて実は有害なお手本から、教師の立ち位置…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 12
管理職だけができること
学校運営研究 2004年3月号
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 11
「基礎学力を養うには…読み・書き・算の徹底について」
反復だけでは意味がない
学校運営研究 2004年2月号
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 10
高機能自閉症とアスペルガー症候群への手立て(その2)
学校運営研究 2004年1月号
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 9
高機能自閉症とアスペルガー症候群への手だて(その1)
学校運営研究 2003年12月号
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 8
高機能自閉症とアスペルガー症候群の基礎概念
学校運営研究 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 2
TTの功罪
学校運営研究 2003年5月号
自作資料de中学校道徳授業 9
「心身の健康の増進」に関する資料
中学生のメンタルヘルスの側面に注目して
道徳教育 2013年12月号
小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会情報
国語教育実践理論研究会(KZR)
国語教育 2019年7月号
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【名言・名句編】
〔中学校〕出来ることなら、いつでも「はい」と答えたい。「はい」と答えるときの、あの、相手の気持ちを肯定する…
道徳教育 2016年2月号
リズムのある授業をして何が変わったか
こんなにも生徒は熱中するのだ!―高校のやんちゃ君達もリズムに敏感だ
教室ツーウェイ 2001年5月号
一覧を見る