詳細情報
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 (第8回)
高機能自閉症とアスペルガー症候群の基礎概念
書誌
学校運営研究
2003年11月号
著者
横山 浩之
・
伊藤 雅亮
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 自閉症を「教育する目」で理解しなおす 子どもの発達には、規則性がある。すなわち、下位の課題から始まり、次第に上位の課題を習得していく。 こんなことは、当たり前だと読者に言われそうである。確かに、正常発達では、下位の課題ができないうちに、上位の課題ができることがない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 12
管理職だけができること
学校運営研究 2004年3月号
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 10
高機能自閉症とアスペルガー症候群への手立て(その2)
学校運営研究 2004年1月号
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 6
LD児をはぐぐむ(その2)
学校運営研究 2003年9月号
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 5
LD児をはぐぐむ(その1)
学校運営研究 2003年8月号
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 11
「基礎学力を養うには…読み・書き・算の徹底について」
反復だけでは意味がない
学校運営研究 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 8
高機能自閉症とアスペルガー症候群の基礎概念
学校運営研究 2003年11月号
これからの道徳授業を構築する 15
「生活の振り返り」に終始しない後段を
道徳教育 2011年6月号
得点力不足解消! 社会科「基礎基本」定着面白パズル&テスト 5
中学1年 歴史的分野「平安時代」
社会科教育 2018年8月号
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
お母さんに求められること
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
総合的な学習での英語の授業のモデル5例
誰でもできる英語の授業「まずは、楽しく、テンポよく」
女教師ツーウェイ 2002年8月号
一覧を見る