詳細情報
Essay
LDとネット社会
書誌
LD&ADHD
2008年4月号
著者
小池 敏英
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LDをもつお子さんの学習支援をする中で,時々,思わぬことに気づかされます。 そのお子さんは中学2年生の男子で,1年生後半から不登校でした。彼は,特に漢字の書字が難しいということで,学習のお手伝いをしてきています。先日,早めに来て時間があったせいか,携帯電話を取り出していました。何をしているのか聞いた…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
Essay
そういうこともある
LD&ADHD 2012年1月号
Essay
発達障害の子どもの才能を活かす
LD&ADHD 2011年10月号
Essay
基礎研究の意義
LD&ADHD 2011年7月号
Essay
発達障害と自尊感情
LD&ADHD 2011年4月号
Essay
こっちへおいで
LD&ADHD 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
Essay
LDとネット社会
LD&ADHD 2008年4月号
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
隗より始めよ
楽しい理科授業 2010年2月号
得意な子と苦手な子はどこが違うのか?ありがちなNGと見取りのポイント
投
楽しい体育の授業 2025年9月号
指導力向上を図る学校組織の活性化
学習する組織への転換と校内研修
授業研究21 2009年11月号
見逃すな! 学級の子どもを見取るポイント
他教科や養護教諭の話から見取る
道徳教育 2012年5月号
一覧を見る