詳細情報
Essay
LDとネット社会
書誌
LD&ADHD
2008年4月号
著者
小池 敏英
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LDをもつお子さんの学習支援をする中で,時々,思わぬことに気づかされます。 そのお子さんは中学2年生の男子で,1年生後半から不登校でした。彼は,特に漢字の書字が難しいということで,学習のお手伝いをしてきています。先日,早めに来て時間があったせいか,携帯電話を取り出していました。何をしているのか聞いた…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
Essay
そういうこともある
LD&ADHD 2012年1月号
Essay
発達障害の子どもの才能を活かす
LD&ADHD 2011年10月号
Essay
基礎研究の意義
LD&ADHD 2011年7月号
Essay
発達障害と自尊感情
LD&ADHD 2011年4月号
Essay
こっちへおいで
LD&ADHD 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
Essay
LDとネット社会
LD&ADHD 2008年4月号
ニーズに応える教育施策の研修の動向資料
授業時数に関する―動向資料
学校マネジメント 2009年4月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【5年】三角形・四角形の角
四角形の角を調べよう
楽しい算数の授業 2010年7月号
ミニ特集 害のある反復練習させていませんか? 検証・百マス計算
陰山ソッドビデオでわかった問題点
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
誰でもすぐに作れる!100円ショップから生まれる英会話教材 3
何回も使える選りすぐりの教具
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
一覧を見る