詳細情報
Essay
基礎研究の意義
書誌
LD&ADHD
2011年7月号
著者
正高 信男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一応,プロの研究者としてスタートしてから早いもので四半世紀以上が過ぎた。 最初はサルの研究,次いで乳児のことばの習得を研究し,耳の聞こえない人の言語に興味を抱いたのがきっかけで,障害とかかわりを持つようになってきた。LDやADHDの人のことを本腰をすえて考えだしたのは2004年からで,ただしその時に…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
Essay
そういうこともある
LD&ADHD 2012年1月号
Essay
発達障害の子どもの才能を活かす
LD&ADHD 2011年10月号
Essay
発達障害と自尊感情
LD&ADHD 2011年4月号
Essay
こっちへおいで
LD&ADHD 2011年1月号
Essay
読み書き困難な子どもたちの支援技術
LD&ADHD 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
Essay
基礎研究の意義
LD&ADHD 2011年7月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 81
【愛媛県】子どもの道徳性が確かに育つ道徳科授業を創る
道徳教育 2020年1月号
数学的モデリングを生かした算数教育 8
ものの形と図形、そしてその機能的なよさ
楽しい算数の授業 2009年11月号
どんな子でも熱中する教材はこれだ!!
『フラッシュカード』は,子どもたちを惹きつけます。フラッシュですから速くめくります。速くめくるから,余計なことを考えさせる隙間が無くなり熱中す…
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
向山型算数に挑戦/論文審査 15
難所を見つけて組み立てを考える
向山型算数教え方教室 2001年2月号
一覧を見る