詳細情報
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 (第1回)
アドバルーンを飛ばす子どもたち
書誌
学校運営研究
2003年4月号
著者
横山 浩之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
児童が教師をどう理解するか! 横山氏の提言を読んで、「児童が教師をどう理解するか」というセンテンスが、重要だと考えた。 教師は、とかく、「子供と仲良くして、子供を理解しよう」とか「遊んでやって、よい先生だと思われるようにしよう」とか考えて新学期を迎える…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 12
管理職だけができること
学校運営研究 2004年3月号
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 11
「基礎学力を養うには…読み・書き・算の徹底について」
反復だけでは意味がない
学校運営研究 2004年2月号
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 10
高機能自閉症とアスペルガー症候群への手立て(その2)
学校運営研究 2004年1月号
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 9
高機能自閉症とアスペルガー症候群への手だて(その1)
学校運営研究 2003年12月号
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 8
高機能自閉症とアスペルガー症候群の基礎概念
学校運営研究 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 1
アドバルーンを飛ばす子どもたち
学校運営研究 2003年4月号
改正教育基本法で「この問題はどうなる?」=学校の対応策
“就学前教育”の問題と対応策
学校マネジメント 2007年5月号
高学年
走り幅跳びはテクニカルポイントでかっこよく技術をマスターする!
楽しい体育の授業 2006年11月号
在籍クラスの授業にいきる!読み書き支援のとっておきアイテム 3
書き取りが苦手な子どもへの支援
その子にとっての「できる」を実感し、安心して授業に参加できる手立てを探す
LD,ADHD&ASD 2013年10月号
方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
学習指導
ハーディング効果×発表
授業力&学級経営力 2021年1月号
一覧を見る