詳細情報
在籍クラスの授業にいきる!読み書き支援のとっておきアイテム (第3回)
書き取りが苦手な子どもへの支援
その子にとっての「できる」を実感し、安心して授業に参加できる手立てを探す
書誌
LD,ADHD&ASD
2013年10月号
著者
杉本 陽子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに これまでは,「読み」の支援について紹介してきました。今回は「書くこと」の苦手さから多くの失敗経験を重ね,書くことに自信を失ってしまった子どもへの「書き」の支援について紹介いたします…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
在籍クラスの授業にいきる!読み書き支援のとっておきアイテム 4
書くことが苦手な子どもへの支援
その子にとっての「できる」を実感し、安心して授業に参加できる手立てを探す
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
在籍クラスの授業にいきる!読み書き支援のとっておきアイテム 2
読み取りが苦手な子どもへの支援
その子にとっての「できる」を実感し、安心して授業に参加できる手立てを探す
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
在籍クラスの授業にいきる!読み書き支援のとっておきアイテム 1
音読が苦手な子どもへの支援
その子にとっての「できる」を実感し、安心して授業に参加できる手立てを探す
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
事例
入り込み指導
通級担当が通常学級の担任と協働した指導事例
LD&ADHD 2009年10月号
発達障害のある子どもへのキャリア教育 2
対話をとおして学びを意味付け,価値付けるキャリア・パスポートの活用
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
在籍クラスの授業にいきる!読み書き支援のとっておきアイテム 3
書き取りが苦手な子どもへの支援
その子にとっての「できる」を実感し、安心して授業に参加できる手立てを探す
LD,ADHD&ASD 2013年10月号
方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
学習指導
ハーディング効果×発表
授業力&学級経営力 2021年1月号
4 チャレンジで一歩先へ「研究授業」で使ってほしい重要テーマ
ESD
「水産資源の有限性」を教材にした授業テーマ
社会科教育 2020年7月号
学校と家庭の効果的な連携の実際
生徒の地域生活を豊かにするために保護者や関係機関と連携した取り組み
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
ミニ特集 感心した保護者、びっくりした保護者
教室を混乱させる自信過剰、非常識な親
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
一覧を見る