関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • わが校の卒業アルバム―その今昔 (第4回)
  • 卒業式に撮る!
書誌
学校運営研究 2000年7月号
著者
前田 康裕
ジャンル
学校経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • わが校の卒業アルバム―その今昔 (第12回)
  • 伸びゆく東京下町の学校
書誌
学校運営研究 2001年3月号
著者
三橋 秋彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▲煙突が立ち並ぶ東京下町向島の木造校舎でした ▲生徒でぎっしりつまった教室には活気があった ▲学級自治会と言っていました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが校の卒業アルバム―その今昔 (第11回)
  • 驚くほど豊かな教育環境の中で育つ子ら(1963年の卒業アルバムから)
書誌
学校運営研究 2001年2月号
著者
平野 年光
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▲民主主義とは何かを学びました。 ▲テレビも映写機も最新鋭です。 ▲安全通学。毎朝がんばりました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが校の卒業アルバム―その今昔 (第10回)
  • 豊かな自然・歴史とともに学んだ日々(1980年代の卒業アルバムから)
書誌
学校運営研究 2001年1月号
著者
野口 政吾
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▲前は海、後ろは山、瀬戸内海国立公園のなかにある本校 ▲釣りクラブの仲間たち ▲夏は校庭にテントを張って宿泊合宿、キャンプファイヤーや遠泳大会もありました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが校の卒業アルバム―その今昔 (第9回)
  • アルバムに見る不易と流行
書誌
学校運営研究 2000年12月号
著者
横山 浩志
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1958年のアルバムより ▲家庭科クラブ 机の上に大事に置かれているのは…なんと 七輪! ▲科学クラブ 理科離れなんて考えられません…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが校の卒業アルバム―その今昔 (第8回)
  • アルバムは「温故知新」の記録簿
書誌
学校運営研究 2000年11月号
著者
水上 義行
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▲昭和33年、当時としては県内を代表するモダンな鉄筋校舎 ▼現在の校舎(旧校舎のほぼ2倍、平成9年体育館改築…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが校の卒業アルバム―その今昔 (第7回)
  • 窓:共に学んだ思い出のかずかず(1957年卒業アルバム)
書誌
学校運営研究 2000年10月号
著者
深海 龍夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
問題は私たちの身のまわりにある。すべてを現実から出発しよう。 ▲よく聴こう そして考えてみよう ▲箱根の山中…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが校の卒業アルバム―その今昔 (第6回)
  • 統廃合で今はないニュータウンの学校の思い出
書誌
学校運営研究 2000年9月号
著者
寺木 秀一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▲初めての“お泊り” バンガローで寝るなどの経験は少なかった。ひげの男性は先生? ▲学芸外の出し物は、影絵「モチモチの木」。これが大好評…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが校の卒業アルバム―その今昔 (第5回)
  • 今、50歳を迎えた生徒の卒業アルバム
書誌
学校運営研究 2000年8月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
素朴と豊か ▲表紙にもオリンピックのシンボルマーク。まさに日本の誇り! ▲「3年間通った母校の門」として納められている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが校の卒業アルバム―その今昔 (第3回)
  • 変わらない三大行事―運動会・修学旅行・学芸会
書誌
学校運営研究 2000年6月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▲学芸会での発表演奏 ▲学芸会出演記念 ▲運動会仮装行列 ▲記念式典 ▲運動会騎馬戦  変わらないのは三大行事。変わったのは内容。騎馬戦や仮装行列はなくなり、学芸会は学習発表会に。修学旅行は自然体験学…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが校の卒業アルバム―その今昔 (第2回)
  • 子どもが作り、子どもが使える卒業アルバム
書誌
学校運営研究 2000年5月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▲教室の全体風景を入れておくと、アルバムが3年生社会の教材としても役立つ。  ▼木目調のケースに入れられた30 年前のアルバム。横長のスタイルも最近は余り見かけなくなった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが校の卒業アルバム―その今昔 (第1回)
  • いつの日も、子どもとの学び合いを大切に
書誌
学校運営研究 2000年4月号
著者
毛利 祐子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
<解説>(毛利 祐子) いつの時代も、一つ一つの思い出を紡いでいくと、そこには、子どもの成長と、それを支える教師の姿があります…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 研究授業のやり方革命―ルーブリック入門 (第12回)
  • 研究授業ルーブリックで何が変わったか?
書誌
学校運営研究 2004年3月号
著者
前田 康裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 研究授業ルーブリックの導入で何が変わったか? 研究授業ルーブリックを導入して二年目になる。 昨年度末に、継続するかどうかを全員で話し合った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 研究授業のやり方革命―ルーブリック入門 (第11回)
  • 1年間の見通しをもつ
書誌
学校運営研究 2004年2月号
著者
前田 康裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一年間の見通しをもつために 連載もいよいよ終盤だ。 ここで、研究授業ルーブリックの提案から実施・評価までの流れを振り返ってみよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 研究授業のやり方革命―ルーブリック入門 (第10回)
  • 研究会評価指標(ルーブリック)
書誌
学校運営研究 2004年1月号
著者
前田 康裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 授業研究会で全ての教師が発言 しているか? 教師は、子どもに発言をさせたがる。 一方、教師は授業研究会で発言をしているだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 研究授業のやり方革命―ルーブリック入門 (第9回)
  • 戦略を立てて改善案を提案する
書誌
学校運営研究 2003年12月号
著者
前田 康裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 二学期の戦略を立てる 戦略とは「戦力を集中させ深めるための方略」である。 前回、授業ごとの平均点数一覧表をもとに一学期の振り返りを行うことを述べた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 研究授業のやり方革命―ルーブリック入門 (第8回)
  • 研究授業を振り返り学校全体の研究に生かす
書誌
学校運営研究 2003年11月号
著者
前田 康裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 授業者の主張をルーブリックで検討する 研究授業は、授業者の腕を高める「修業の場」ではあるが、学校全体での「研究を深める場」でもある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 研究授業のやり方革命―ルーブリック入門 (第7回)
  • 「事実」を元に「数値」と「文章」で授業を評価する
書誌
学校運営研究 2003年10月号
著者
前田 康裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 授業記録を正確にとる 前回、研究授業後に、全教師が「授業を見た後の疑問や気づき」などをメモして印刷配布する必要性を述べた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 研究授業のやり方革命―ルーブリック入門 (第6回)
  • 授業への意見を集約する
書誌
学校運営研究 2003年9月号
著者
前田 康裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「学ぶ」を書く 〜授業への意見を事前に集約する〜 本校では研究授業の後に、全教師が「授業を見た後の疑問や気づき」などをA4の紙に書くことになっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 研究授業のやり方革命―ルーブリック入門 (第5回)
  • 評価基準を検討する
書誌
学校運営研究 2003年8月号
著者
前田 康裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 授業の評価は人によってバラバラだ 前回、評価項目を検討する必要性を述べた。 次のような項目が浮上してきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 研究授業のやり方革命―ルーブリック入門 (第4回)
  • 評価項目を検討する
書誌
学校運営研究 2003年7月号
著者
前田 康裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 評価項目のアイデアを募集する 研究主任が一方的に評価項目を決めてはならない。 参加する全員がアイデアを出すから意味がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ