詳細情報
特集 「理科は感動だ!」に導く演出術
新しい内容区分に対応した理科授業
習得型と探究型の総合的育成
書誌
授業研究21
2009年6月号
著者
西川 純
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 習得型の単元・授業、探究型の単元・授業は無い 理科の授業には様々な場面がある。例えば、化学記号を確実に覚える場面もあるだろう。一方、実験机の上にある5つの薬品は何であるかを、自ら方法を考えて明らかにする場面もある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
自分で事象を説明する楽しさを味わう
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
理科好きな子は理科好きな指導者から育つ
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
教師が理科に感動することが第一
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
“オタク”を認めれば理科好きになる
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
理科は生活の中で役立っているという事実を知らせよう!〜電磁石とモーター
授業研究21 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
新しい内容区分に対応した理科授業
習得型と探究型の総合的育成
授業研究21 2009年6月号
実践事例
フラッグフットボール
ランプレーの充実がゲームを成功させる
楽しい体育の授業 2003年7月号
まちづくり活動展開中 16
市の事業を委託される
教室ツーウェイ 2012年7月号
教科書を補う発展教材の開発法
国語
“歳時記”の利用で俳句の授業に深まりを
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
10 〈中学校・特別支援学級/数学〉わかる!できる!使える!喜びのある授業づくり
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
一覧を見る