詳細情報
小特集 理科主任がする若手への研究的アプローチ
理科の授業のはじまりは,理科室で!
書誌
楽しい理科授業
2009年6月号
著者
大野 豊
ジャンル
理科
本文抜粋
小学校の理科は,担任の先生が担当しないことがあります.その理由は,実験準備などの負担が大きいからです. 理科を担当する先生の多くは,教材会社の実験セットを利用されます.子ども一人一人に実験道具が確保されるため,実験の準備をする必要がなくなります.ときには理科室に行かなくても授業ができてしまいます…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 理科主任がする若手への研究的アプローチ
活用力の伸長をねらう理科の指導
楽しい理科授業 2009年6月号
小特集 理科主任がする若手への研究的アプローチ
どのように児童に目的意識をもたせるか
楽しい理科授業 2009年6月号
小特集 理科主任がする若手への研究的アプローチ
定期的にアンケートをとろう
楽しい理科授業 2009年6月号
小特集 理科主任がする若手への研究的アプローチ
子どもが熱中する教材研究のポイント
楽しい理科授業 2009年6月号
小特集 理科主任がする若手への研究的アプローチ
観察・実験の結果を整理し考察する力の育成
楽しい理科授業 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 理科主任がする若手への研究的アプローチ
理科の授業のはじまりは,理科室で!
楽しい理科授業 2009年6月号
実践/各教科、体験活動と関連させた「動植物・自然愛」の授業
〔小学校低学年〕ザリガニの飼育を通して
道徳教育 2011年6月号
国語科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
自己評価の手がかりを与える
授業研究21 2002年2月号
「書ける」活動アイデア
小学校中学年
[案内文]気もちをこめて「来てください」
国語教育 2023年9月号
サークルに参加して得たもの
教師生活の視野がぐんと広がる
教室ツーウェイ 2005年9月号
一覧を見る