詳細情報
特集 動植物・自然を愛する心を育てる
実践/各教科、体験活動と関連させた「動植物・自然愛」の授業
〔小学校低学年〕ザリガニの飼育を通して
書誌
道徳教育
2011年6月号
著者
池田 正二郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ザリガニが産まれた 「先生、マロンが卵を産んだよ。」と子どもたちが私を呼びに来た。生活科の学習で飼育しているザリガニである。行ってみると、メスのザリガニが卵を抱えていた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「動植物や自然を愛する心を育てる」
動物らしさ・命への親しみと理解を
道徳教育 2011年6月号
解説/「動植物・自然愛」をどのように育てるか
自分も動植物も、すべての生き物がつながり合っている
道徳教育 2011年6月号
子どもの心に響く「生き物・自然」のエピソード
子どもに読んで聞かせたいお話やエピソード
〔小学校〕感性(感じる心)を育てる…
道徳教育 2011年6月号
子どもの心に響く「生き物・自然」のエピソード
子どもの心を振るわせる映像や写真
〔小学校〕発見、驚き、そして感動
道徳教育 2011年6月号
子どもの心に響く「生き物・自然」のエピソード
すぐに活用できる自作資料
〔小学校〕二千年の美しさ―屋久島の縄文杉―
道徳教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践/各教科、体験活動と関連させた「動植物・自然愛」の授業
〔小学校低学年〕ザリガニの飼育を通して
道徳教育 2011年6月号
国語科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
自己評価の手がかりを与える
授業研究21 2002年2月号
「書ける」活動アイデア
小学校中学年
[案内文]気もちをこめて「来てください」
国語教育 2023年9月号
サークルに参加して得たもの
教師生活の視野がぐんと広がる
教室ツーウェイ 2005年9月号
担任への不満―親の本音の拾い方 5
ミニ漢検で伸ばす
よりよい学校づくりのための塾からの提案D
学校マネジメント 2009年8月号
一覧を見る