詳細情報
小特集 理科主任がする若手への研究的アプローチ
どのように児童に目的意識をもたせるか
書誌
楽しい理科授業
2009年6月号
著者
秋重 吉克
ジャンル
理科
本文抜粋
1.若手教諭を悩ませる言葉 私は若手の先生といわれると「まじめ」というイメージがあります.現に夜遅くまで次の日の教材の準備をしたり,指導書を熱心に読んだりしている姿がよく見られます.しかしながら,研究授業などでは,ベテランの先生にダメ出しの指導を受けたりすることもよく見られます.一体,何が原因なので…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 理科主任がする若手への研究的アプローチ
活用力の伸長をねらう理科の指導
楽しい理科授業 2009年6月号
小特集 理科主任がする若手への研究的アプローチ
理科の授業のはじまりは,理科室で!
楽しい理科授業 2009年6月号
小特集 理科主任がする若手への研究的アプローチ
定期的にアンケートをとろう
楽しい理科授業 2009年6月号
小特集 理科主任がする若手への研究的アプローチ
子どもが熱中する教材研究のポイント
楽しい理科授業 2009年6月号
小特集 理科主任がする若手への研究的アプローチ
観察・実験の結果を整理し考察する力の育成
楽しい理科授業 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 理科主任がする若手への研究的アプローチ
どのように児童に目的意識をもたせるか
楽しい理科授業 2009年6月号
提言・なぜ個人面談での評価説明を重視するかと問われたら
丁寧にわかりやすく説明する
絶対評価の実践情報 2004年11月号
アイデア2
ハートレートモニターを活用した授業実践
楽しい体育の授業 2024年1月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2006年12月号
ミニ特集 写真で紹介!子ども視点で10倍活用の板書術
子どもたちは集中して課題に取り組む。教師はゆとりが生まれる
算数教科書教え方教室 2013年11月号
一覧を見る