詳細情報
小特集 理科主任がする若手への研究的アプローチ
子どもが熱中する教材研究のポイント
書誌
楽しい理科授業
2009年6月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
理科
本文抜粋
新学習指導要領の先行実施が始まった.例えば,6年生で学習していた「電流の働き」が5年生に移行した.移行したことで,子どもたちがどのような反応を示すのかとても楽しみである.それは,これまでの教材研究の蓄積があるからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 理科主任がする若手への研究的アプローチ
活用力の伸長をねらう理科の指導
楽しい理科授業 2009年6月号
小特集 理科主任がする若手への研究的アプローチ
どのように児童に目的意識をもたせるか
楽しい理科授業 2009年6月号
小特集 理科主任がする若手への研究的アプローチ
理科の授業のはじまりは,理科室で!
楽しい理科授業 2009年6月号
小特集 理科主任がする若手への研究的アプローチ
定期的にアンケートをとろう
楽しい理科授業 2009年6月号
小特集 理科主任がする若手への研究的アプローチ
観察・実験の結果を整理し考察する力の育成
楽しい理科授業 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 理科主任がする若手への研究的アプローチ
子どもが熱中する教材研究のポイント
楽しい理科授業 2009年6月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 106
うごきの花を咲かせよう! 仲間と楽しむ表現リズム遊び
楽しい体育の授業 2024年1月号
グラビア
木村、甲本、河田の3講師の圧巻授業と介入炸裂!
向山型算数セミナーIN東京 2014.8.2
算数教科書教え方教室 2014年12月号
写真で見る指導のポイントとコツ
法則化体育上達講座
楽しい体育の授業 2002年1月号
戦後の歩み=子どもの身近なテーマで作業学習のネタ
オリンピック=調べ学習のエピソードネタ
社会科教育 2013年2月号
一覧を見る