関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
◆「やまなしノート」は,こうして生まれた! 1.全文視写・はてなの書き込み・「はてなベストテン…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
◆「47都道府県名」はこうして覚える 5年「社会の授業」のはじめ,「関東地方の県名」を覚えている。覚えた人からすわる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
授業全般
本文抜粋
◆基礎学力を保障する授業 漢字や音読の指導は,授業の中でしっかりと行う。 漢字指導は,「あかねこ漢字スキル」を使用し,「指書き」「なぞり書き」「写し書き」のステップで行う。このステップで行えば,平均9…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
福岡 美智雪
ジャンル
授業全般
本文抜粋
熱中・集中する授業ベスト1は向山型! ――その授業に憧れて―― 1.授業の始まり(15秒)のつかみ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
宮崎 恵津子
ジャンル
授業全般
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2006年6月号
著者
前田 康裕
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 ハードディスクレコーダーでアナウンス力を高める 光村4年下「『伝え合う』ということ」 「点字・手話」について調べたことをテレビ番組にして、みんな伝えよう」という学習のゴールを設定する。ここでは…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
鈴木 雅行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
自学タイム、見開き2ページに単元をまとめる 1学期中にノートのとり方をくり返し学ばせる 単元テスト前に、ノートにまとめる活動をすると学習内容が定着し、得点は確実にアップする…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
国語科…「10分間パーツ教材」で集中力を高める 私は、子どもたちの集中力を持続させるために、「10分間パーツ教材」というユニットを組み合わせた授業を行う。この指導形態は、従来の「導入」「山場」「まと…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2006年2月号
著者
岡 惠子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
T 朝暗唱・五色百人一首で一日をスタート 〜元気な岡学級の始まり〜 朝のあいさつ→暗唱(論語)→五色百人一首→授業…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2006年1月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
指名なし討論、自分の頭でしっかり考える、そしてプロを招いての授業 「黒船の来航」を指名なし討論で授業する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2005年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
国際感覚を伸ばす英会話の授業@(英語活動) フラッシュカードを使って新出単語の発音の練習をしている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
丸亀 貴彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
総合的な学習 エネルギー教育 「エネルギー教育出前授業」 大田市立志学小学校5・6年生 静電気で遊んだり、発電機を作ったりする体験を通してエネルギーについての関心を高めようと企画した。授業は、中国電…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2005年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般
本文抜粋
体験活動が、子どもたちを成長させる。 【森に入って自然体験】 落ち葉を集めて堆肥づくり。友達が埋まるくらい落ち葉を集めた。協力して堆肥を集めることで、仲間意識が高まっていく…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
吉岡 剛
ジャンル
授業全般
本文抜粋
安定したシステムが集中を生む 6年国語:授業開始は、暗唱練習から始まる。練習は「中学生のための暗唱詩文集」(東京教育技術研究所)を使って行う。声を出すことにより脳を活性化する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2005年5月号
著者
大場 寿子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
できた、分かった、伸びたと実感してこそ授業 子どもは大好き「五色百人一首」(国語)。難問を解くのも楽しい(少人数算数)。学習は時間を決めて集中。楽しんで緊張…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
高橋 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
触感力で作る粘土の授業 『あまめん(鬼の面)』国見小学校6年生 図工科 顔の凹凸を手で触りながら、鬼の面を作っていく授業である。たとえば、鼻の形を作るとき、自分や人の鼻を見て作らせるより、自分の鼻の凹…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
模擬授業で腕を上げる
書誌
授業研究21 2004年9月号
著者
田村 治男・吉田 高志・月安 裕美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
何度も模擬授業をします。 腕が多少上がった気になります。 そこで驕(おご)らず、謙虚に 学ぶ教師だけが、腕を上げ続け…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への挑戦―サークルで学ぶ (第15回)
すぐれた授業は、サークルから生まれる
TOSS銀河TS
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
TOSS銀河TSは、昨年末にTOSSテーマパークとTOSS−SANRIKUが統合して誕生した。サークル員六〇名…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
机間指導の技術力・どこが問題か
対応力・再現力・心地よさを含んでいるか
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 役割を書き出し増やす 「机間指導」がよくなされている教師は授業技量が高い。 それは、正しいようだがまちがっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小集団学習の裏わざを身につける
小集団を学習に乗せるコツ
座席に早くつかせるコツ
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 なぜ座席につかないのか 座席に早くつかないのには理由があるはずだ。 「コラ!早く席につきなさい!」そう叱る前に考えてみることだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
勉強術が身につくテストづくりのヒント
“定着テスト”のヒント
社会科教育 2004年7月号
満員御礼!「向山型国語教え方教室」
平均点90点を保護する向山型国語の授業とシステム
向山型国語教え方教室 2010年4月号
1人1台端末時代の情報モラル・マナー 1
アプリの広告と向き合う
「デジタルネイティブ」の子供たちと一緒に立ち止まって考える機会を
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
提言 なにができた?子どもが実感できる授業づくり
学習意欲の向上を図る振り返りと見通しを
実践国語研究 2014年3月号
一覧を見る