詳細情報
特集 小集団学習の裏わざを身につける
小集団を学習に乗せるコツ
座席に早くつかせるコツ
書誌
授業研究21
2007年12月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 なぜ座席につかないのか 座席に早くつかないのには理由があるはずだ。 「コラ!早く席につきなさい!」そう叱る前に考えてみることだ。 授業がつまらないと座席に早くつかないものだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業対話」がなぜ必要か
子ども間の対話(相互サーブ)を楽しませる
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
知識・技能の見方の共有
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「分かち合う」ことで「分かり合う」―学力像の転換が小集団を求める―
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「授業対話」は、授業を変革させる
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「解決すべき問い」が生まれる
授業研究21 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
小集団を学習に乗せるコツ
座席に早くつかせるコツ
授業研究21 2007年12月号
学年別3月教材こう授業する
6年
ともなって変わる量
向山型算数教え方教室 2003年3月号
“今の社会”に必要な新しいリーダーシップとは
“ネット社会”におけるリーダーシップとは
学校マネジメント 2005年3月号
一覧を見る