詳細情報
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21
2005年4月号
著者
高橋 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
触感力で作る粘土の授業 『あまめん(鬼の面)』国見小学校6年生 図工科 顔の凹凸を手で触りながら、鬼の面を作っていく授業である。たとえば、鼻の形を作るとき、自分や人の鼻を見て作らせるより、自分の鼻の凹凸を手で触りながら作った方がより立体的な鼻になる。視覚以上に触感力が物の凹凸をとらえるからである。「…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2010年3月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2010年2月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2010年1月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2009年12月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2005年4月号
人間関係がギスギスしない教員評価の工夫点
面談のモノサシと指導助言の工夫点
学校マネジメント 2008年12月号
我が家のお手伝い
幼児・低学年/親子で一緒にするお手伝いは一生の宝
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
ミニ特集 教材・教具─こんな効力半減の指導してませんか
すぐれた実践を自分流に解釈するところに我流が生まれる
教室ツーウェイ 2010年12月号
どんな時代だったのか=“時代を象徴する”名言&エピソード
「大正時代」
社会科教育 2004年2月号
一覧を見る