関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集2 校長のリーダーシップとは
勇気と決断である
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
舘野 健三
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集2 校長のリーダーシップとは
やって見せてこそ人は動く
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
夏休み、研修会の講師として出かけた。 研修会が終わり、校長室に通された。達筆な文字で次の言葉が掲げてあった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集2 校長のリーダーシップとは
「枠組み」を示し、解決すべき問題点を提示することである
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
吉永 順一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
経営のトップという自覚があれば、やるべきことはおのずと限られてくる。 @ 実践の枠組みを示す
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集2 校長のリーダーシップとは
どれだけ職員をその気にさせられるか
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
阿部 惣一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
何よりも基礎学力 学校が五日制になって改めて強調されたのが、「基礎学力の向上」。 当長野市も多額の費用を投じ、市立小学校六年生と中学校二年生全員にNRTを実施し、その結果をもとに課題を明確にして、全…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集2 校長のリーダーシップとは
プロの教師を育てること
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「校長のリーダーシップ」と言えば、私はすぐに「斎藤喜博」を思い出す。半世紀近くも前の実践であるが、新卒の頃に斎藤喜博の著作集で学んだ「校長としての仕事」は、衝撃だった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
日々学び続ける
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
舘野 健三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
第一に、毎日の授業実践の記録を学級通信に書き続けることである。 その学級通信を保護者や同僚、サークルの仲間、管理職に配布して、コメントをいただくことである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教師修業」の在り方を問う
「教師修業」につまずいた時―克服の手だて
優れた授業の追試をする
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
舘野 健三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教師修業につまずいた例とは そもそも教師修業をやっている教師は、よい方である。 教師修業をやらず、我流で授業を行っている教師がゴマンといる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目線を意識することで授業が変わる
特別支援の必要な子への目線とは
目線を同じ高さにして合わせる
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
舘野 健三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 目線を合わせると、落ち着く 特別支援の必要な子は、絶えず落ち着かない子が多い。 常に先生を目で追っているのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「Cランクの子」への授業での支援策
「Cランクの子」への学校としての取り組み
学校全体で共通理解の会を設定、成功例を出し合う
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
舘野 健三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
公立学校は、いろいろな子が学んでいる。 当然Cランクの子もたくさんいるのが現実である。 このCランクの子の学力アップを図ることが、学校の使命である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 模擬授業体験で授業力を磨く
学校研修としての模擬授業のやり方
段階的に模擬授業を行う
書誌
授業研究21 2005年3月号
著者
舘野 健三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 やってみせる 模擬授業と言っても、TOSSのいない学校現場では、ほとんどの教師が知らない。 そこで、模擬授業に入る前に、授業のやり方を、私がやってみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「通知表」所見欄改革に教師は燃える
「通知表」改革に取り組む学校の課題
単元別評価を入れ、数値目標を設定する
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
舘野 健三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 通知表の課題 通知表の課題は、子どもの力を正確に評価し、書き表せないことである。 例えば、次の課題がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「プロの技術」を追試で掴む
「教師修業」校長からの期待
教師が修業をしなくてどうする
書誌
授業研究21 2005年1月号
著者
舘野 健三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
向山氏は次のように言う。 教師は修業の連続である。絶えまない向上のための道程しかない。 教師は、毎日授業をしている。年間一〇〇〇時間前後授業をしているのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 少人数指導のメリット・デメリット
少人数指導を実施しての感想
圧倒的にメリットがある
書誌
授業研究21 2004年6月号
著者
舘野 健三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもたちの感想 少人数学習を実施して、子どもたちはどう思うか、アンケートをとった。 その結果は、明らかである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
習熟度別指導でどんな「個に応じた指導」が出来るか
勉強の遅れがちの子の指導が徹底してできる
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
舘野 健三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 習熟度別に分ける方法 小学校では、学力差が最も表れるのは、算数である。 この算数は、六年生になると、できる子とできない子の差は、格段の開きがある。そこで、早目に手を打たなくてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どんな授業が学力を保障するか
学力保障に学校全体で取り組む
習熟度別少人数指導で
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
舘野 健三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 下位の子の学力保障 学力保障は、全ての子に対して行わなくてはならない。 特に、勉強ぎらいの学力が身に付いていない子、いわゆる下位と言われる子の学力を保障することが、学校の責務である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力保障の学習システム開発
基礎学力保障の学校・学習システムをこう創る
毎日15分、基礎・基本タイムを設定する
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
舘野 健三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 基礎学力の保障をするため基礎・基本タイムを設定する。 基礎学力保障をいつ、どこで、どのようにやるか。そのことを校内で論議しなくては学習システムが創れるものではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別特集】授業で構築する「知・徳・体」を提言する ―日本教育技術学会・栃木大会に向けて―
なぜ「知・徳・体」の構築が必要か
書誌
授業研究21 2005年12月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
地球の歴史から見れば、人類の歴史は、ほんの短い瞬間しかない。 生命体の歴史から見ても同じことだ
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別特集】授業で構築する「知・徳・体」を提言する ―日本教育技術学会・栃木大会に向けて―
「知・徳・体」育成に向けての提案
食べっぷり・遊びっぷり・つきあいっぷり
書誌
授業研究21 2005年12月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「知・徳・体」を翻訳する 「知・徳・体」の育成は教育の根幹にかかわることである。ところが、これまでこれを無視してきた。自明のこととして触れてこなかった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別特集】授業で構築する「知・徳・体」を提言する ―日本教育技術学会・栃木大会に向けて―
「知・徳・体」育成に向けての提案
「体」を中心に「知・徳」をしっかり育てたい
書誌
授業研究21 2005年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもに具現していない「道徳」 学力低下というときは、「知・徳・体」を指していない。「知」の力が落ちたことを指し、大さわぎしている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別特集】授業で構築する「知・徳・体」を提言する ―日本教育技術学会・栃木大会に向けて―
「知・徳・体」育成に向けての提案
知っていそうで、実はよく知らない「裁判員制度」を授業する
書誌
授業研究21 2005年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 裁判員制度の実態 二〇〇九年から「裁判員制度」がスタートする。このことを多くの人が、新聞やニュース報道で知っている。ところが、その内容についてまで知っている人は少ない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集1 「授業技量検定」のすすめ
授業技量検定D表を甘くみるな
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業技量検定はA表からF表まである。 多くの教師はD表を受験し、D表に満たなければE表、F表で認定されることになる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る