関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
  • 提言・導入5分で子どもの心を掴む―プロとアマの違い
  • 子どもの心を揺さぶる発問をする
書誌
授業研究21 2004年10月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 国際交流をどう理解させるか 国際理解・交流の学習は建前ですすめやすい。お互いの文化を尊重しみんなで仲良く暮らしましょう、となりがちである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
  • 提言・導入5分で子どもの心を掴む―プロとアマの違い
  • 意外性、具体性、方向性のモデル「酒井式シナリオ」
書誌
授業研究21 2004年10月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
授業全般
本文抜粋
意外性といったら酒井式の「先生の顔」のシナリオの冒頭にあるいわゆる「顔出しパフォーマンス」がある。(写真…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
  • 提言・導入5分で子どもの心を掴む―プロとアマの違い
  • 第一発問・第一指示が決める
書誌
授業研究21 2004年10月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
向山洋一氏に次の言がある。  最初の一分間で子どもの心をわしづかみにする。  向山氏の授業批評をライブで聞いたことがある教師ならば、記憶があるはずだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
  • 提言・導入5分で子どもの心を掴む―プロとアマの違い
  • はてな教材・やりたい教材の質と量
書誌
授業研究21 2004年10月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 プロ教師はネタで導入を勝負 専門の理科に限らず、国語や社会、音楽など、いままでベテランといわれる教師の授業を、実に数多く参観してきた。どの先生も、ベテランの名に恥じず、見事な授業だった。誤解と偏見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
  • 提言・導入5分で子どもの心を掴む―プロとアマの違い
  • 「知覚」と「志向」
書誌
授業研究21 2004年10月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教材提示 春期教育実習が無事に終了した。多くの人びとの支え合いで、教育実習が運営されている。 毎回、実習生にとっては、授業技量を身に付けることが課題である。単元の全体構想を作成させるけれども、メインは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
  • 導入5分で子どもの心を掴む・国語の授業
  • 軟派の「導入」、硬派の「導入」
書誌
授業研究21 2004年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「本題」あっての「導入」 愛用の電子辞書エクスワードで広辞苑を引く。「導入」の説明はシンプルだ。「導き入れること」「とり入れて役立てること」とだけである。ただし、関連語として「導入部」があり、そこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
  • 導入5分で子どもの心を掴む・社会の授業
  • 面白い資料や実物(レプリカ)を使う
書誌
授業研究21 2004年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 導入ですることは 今はクラスを持っていないので、授業といえば「飛び込み授業」である。だから
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
  • 導入5分で子どもの心を掴む・算数数学の授業
  • 数学的な事象の提示方法が授業の流れを決める
書誌
授業研究21 2004年10月号
著者
加藤 茂
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 事象をわかりやすく提示する 算数・数学は、世の中にある事象を記号(数字・グラフ・表を含む)で簡潔に表現し、そこから事象の法則性や結果を導き出すのが重要だと考える。それを導き出す過程において、知的好…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
  • 導入に失敗した私の経験―どこに問題があったか
  • テープおこしで最初の十五秒をチェックする
書誌
授業研究21 2004年10月号
著者
太田 政男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 開始十五秒を意識する 失敗だったなと思う授業はたくさんある。 例えば算数。子どもたちの顔が暗く、わからない子が続出する授業。そんな授業を何度やってしまったかわからない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
  • 導入に失敗した私の経験―どこに問題があったか
  • 〈TOSS授業検定〉を受けて、「授業導入」に生かす
書誌
授業研究21 2004年10月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業検定の項目で、「導入」は評価 TOSS授業技量検定。それは、自分の授業レベルに「級」が付けられるという前代未聞の検定だ。これは今までの教育界にはなかったことである。自分がどのレベルの教師なのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
  • 導入に失敗した私の経験―どこに問題があったか
  • おきまりの「号令」の儀式にとらわれ、肝心の「授業の導入」がおろそかに
書誌
授業研究21 2004年10月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 チャイムの合図を守らない TOSSで学ぶようになって四年が経つ。それ以前の私は、「授業の導入」を意識したことなどなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
  • 導入に失敗した私の経験―どこに問題があったか
  • 子どもをグッとひきつける「授業導入」だったか
書誌
授業研究21 2004年10月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 緊張感を欠いた導入 まず、子どもをつかむという意識のかけらもなかったころの導入を挙げる。  教師「日直さん。号令…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員を「討論」に参加させる技術
  • 提言・「討論」の授業で注意したいこと
  • 「周辺」部の子どもへの配慮
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学習内容は下げない 討論の授業をやりたい、だが、このクラスの子どもたちは討論する力がない、討論に持ち込めるようなよい意見を言ってくれない、という嘆きをはく教師が未だにいる。ここまで極端ではないにし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現代の課題に挑む「新しい指導力」
  • 提言・いま教師に求められる「新しい指導力」
  • 集団思考を組織する指導力
書誌
授業研究21 2006年6月号
著者
豊田ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 差異を見抜く 学級で授業をすることのメリットは、同時に同一のことを学んでいる子どもたちの間に対話が成立した時に発揮されます。それが、授業を集団思考の過程として展開することによって創り出される子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 逆転現象が起きる発問づくり
  • 発問と集団思考―戦後の実証的研究
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
発問と集団思考――戦後の実証的研究 豊田 ひさき 名古屋大学大学院教授  一 戦前からの遺産 学習は、教科書の通り、教師が教えた通りを子どもがインプットしていくことではないという学習観は、すでに戦前…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
  • 提言・「学習の共同化」をめざす一斉授業
  • 主体をくぐらせた思考を突き合わす
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 わたし知っている 教師が出した問いに対して、子どもたちは一応考えて発表します。しかし、それが、昨日までに習ったことを単純に想起して発表すれば済む場合と、自分たちが今までに見聞きしてきたことに一度く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学び合う」学習をどう創るか
  • 提言・支え合い「学び合う」学習とは?
  • 子どもの発疑からドラマを
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学習とは発疑→解疑の過程 学習過程は、子どもがある事柄について疑問心を起こし(発疑)、その疑問を解決するために仮説をたて、ああでもない、こうでもないと試行錯誤的に思考したり、試したりしながら、やが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 個を生かす一斉指導の開発
  • 提言・一斉指導での個の生かし方
  • 子どもに即したカリキュラム開発を
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導=画一指導ではない 一斉指導は決して画一指導ではありません。一斉指導が画一指導になってしまうのは、学級というシステムで授業しているからではありません。そうではなくて、教師=教える人、子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「支え合う学び合う」学習の成立
  • 提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
  • 教科書を越える発問を
書誌
授業研究21 2001年10月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教科書で教える  「支え合い学び合う」学習は、教師が教科書を越える発問をしかけることによって成立する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 学級集団を統率する新しい指導力
  • 子どもは発言し合意形成する主体
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 統率とは  『大漢語林』によると、統率とは、全体をまとめてひきいる、かしらとなってひきいる、と説明されている。とすると、学級集団を統率する指導力とは、@教師が学級全体をまとめて率いる、A教師が頭と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ